• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

急性胆道炎に対する自動多項目同時遺伝子システムを用いた新規起因菌同定法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08633
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関東邦大学

研究代表者

浅井 浩司  東邦大学, 医学部, 准教授 (20366454)

研究分担者 鯨岡 学  東邦大学, 医学部, 助教 (00807092)
片桐 美和  東邦大学, 医学部, 助教 (90385667)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード急性胆道炎 / 全自動遺伝子検査システム / 胆汁細菌
研究成果の概要

目的:急性胆道炎の胆汁細菌の迅速診断を試みた.対象:当科で経験した108例の急性胆道炎の胆汁に関して,全自動遺伝子検査システムであるVerigeneの評価を行った.
結果:胆汁細菌陽性例のうち,Verigeneによる細菌同定率は35.7%であった.胆汁細菌陽性率は細菌量が10^6 colony-forming unit (CFU)/mL 以上で有意に検出率が増加した(58.1%).複数菌検出例ではVerigene同定率が低下する傾向を認めた.結語:Verigeneによる迅速細菌同定法は急性胆道炎における新たな起因菌同定法とし有用である可能性が示唆された.

自由記述の分野

消化器外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで明らかとなっていなかった全自動遺伝子検査システム(Verigene)を使用し急性胆道炎症例の胆汁評価を行った.高い検出率を期待したが,細菌量が少ない場合や複数菌が検出された場合は検出率が低下した.
次世代の迅速細菌同定法の評価を行うことができ,今回の結果は今後の臨床応用に寄与できる可能性が示唆された.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi