• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

LPSトレランスによる肝切除後再生の促進と大量肝切除後肝不全の予防効果

研究課題

研究課題/領域番号 18K08636
研究機関東京大学

研究代表者

星川 真有美  東京大学, 医学部附属病院, 登録研究員 (30761564)

研究分担者 野呂 拓史  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 外科学, 助教 (10385346)
山本 順司  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 外科学, 教授 (40342654)
青笹 季文  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 外科学, 准教授 (40649034)
木下 学  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 免疫・微生物学, 准教授 (70531391)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードLPSトレランス / 肝臓
研究実績の概要

本研究では、LPSトレランスを誘導したマウスの抗腫瘍活性について、特に肝のNK細胞及びNKT細胞の機能に注目して検討した。LPSトレランスを誘導したマウスでは、肝のNK細胞及びNKT細胞が活性化し、Perforin/Granzyme系が活性化することで抗腫瘍活性を亢進させているという結果を得た。LPSトレランスにおいて、NK細胞、NKT細胞の活性化には、IFN-γなどの炎症性サイトカインによるシグナルとは異なる経路の関与が示唆される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究目的としていた主要な結果は、おおむね順調に得られており、詳細な解析や検討を加えている。

今後の研究の推進方策

これまでに得られた結果を十分に解析すると共に、追加検討が必要であれば実験や考察を加える予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究途中であり、次年度も引き続き研究を継続する上で必要な物品の購入、その他の用途で使用を予定している。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi