研究課題/領域番号 |
18K08643
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
小嶋 克彦 信州大学, 学術研究院医学系, 講師 (80345743)
|
研究分担者 |
竹下 敏一 信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (60212023)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | S100A10 / 細胞遊走 / 細胞骨格 / 細胞浸潤 |
研究実績の概要 |
我々は、S100A10の胆管癌悪性化の作用点のひとつとして、ノックアウト細胞の細胞遊走能、浸潤能が低下することを見出した。これらと関連する細胞骨格の異常として、ノックアウト細胞における細胞辺縁部でのアクチンメッシュ構造、核周辺部でのアクチンアーク構造の形成異常を前年度に報告した。これらのアクチン構造異常は、ミオシンIIAノックアウト細胞のそれと類似していたが、S100A10ノックアウト細胞でのミオシンIIA、更にはミオシンIIBの細胞内分布等に異常はみられなかった。他の細胞骨格系について解析を行ったところ、微小管の発現、形成は正常であったが、中間径フィラメントのひとつであるビメンチンの発現が顕著に減少していることがわかった。ビメンチンは、腫瘍の浸潤、転移に関連する間葉系様細胞のマーカーであることから、今年度の成果は、S100A10が胆管癌悪性形質獲得を支える分子基盤のひとつであることを示唆するものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前年度に示したS100A10ノックアウト細胞における細胞遊走能、浸潤能の低下につながるアクチン骨格の異常から更に進展して、胆管癌の予後不良因子のひとつであるビメンチンの発現へのS100A10の関与を示すことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
S100A10が、アクチン骨格形成のみならず中間径フィラメントの発現に関与していることが明らかとなり、これら両細胞骨格系の機能の橋渡し役としてのS100A10の機能を明らかにしていく。また同時に、研究計画に従い、S100A10部分ペプチドによる胆管癌の悪性形質阻止効果について評価を行っていく予定である。
|