• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

膵癌進展におけるTGFβ-Hippoシグナルのクロストークに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K08651
研究機関熊本大学

研究代表者

近本 亮  熊本大学, 病院, 教授 (10419640)

研究分担者 林 洋光  熊本大学, 病院, 助教 (80625773)
岡部 弘尚  熊本大学, 病院, 非常勤診療医師 (40573621)
橋本 大輔  熊本大学, 病院, 非常勤診療医師 (80508507) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード膵癌 / YAP / TAZ / TGF-beta / 抗がん剤抵抗性
研究実績の概要

保有する膵癌細胞株8株でYAP/TAZの発現状態をwestern blotting法で確認したところ、肝癌細胞株同様にTAZ優位(TAZ>YAP)の発現パターンを8株中7株で呈して
いた。AsPC-1細胞株ではYAP=TAZ程度の発現状態であった。Smad4の発現についてもwestern blotting法で確認したところ、Smad4発現あり(MIAPaca2, PANC-1,
PK59, PK8)とSmad4発現なし(AsPC-1, KLM-1, S2-VP10, S2-013)の株があり、以降のTGF-β添加実験にはAsPC-1, KLM-1, MIAPaca2, PANC-1, PK59を用いることとした。TGF-β添加量の設定を行うために、TGF-βを5ng/mL, 10ng/mL, 15ng/mLで添加し、Smadシグナルの活性化をphospho-Smad3で確認し添加量をTGF-β1の投与量を15ng/mLに設定した。TGF-β1を膵癌細胞に投与することにより、MIAPaCa-2細胞株では、YAP/TAZのtotal発現量は変わらなかったが、リン酸化YAP/TAZの発現低下を認めHippo-pathwayの不活化ひいてはYAP/TAZの活性化ならびにEMTの促進を同定した。膵癌微小環境において、cancer-associated fibroblastが癌進展に重要な役割を有することが注目されており、膵癌切除組織よりisolateしたCAFならびに非癌部よりnormal fibroblastを樹立し、CAFとnormal fibroblastでTGF beta1, 2, 3のmRNA levelをreal time PCRで検討した。CAFではnormal fibroblastに比べて高いTGF beta1, 2, 3の発現を認めた。CAF由来のTGFbetaが膵癌進展およびHippo-pathwayの不活化に関与するメカニズムについて検討を進めている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Prognostic Value of the Preoperative Tumor Marker Index in Resected Pancreatic Ductal Adenocarcinoma: A Retrospective Single-Institution Study2020

    • 著者名/発表者名
      Miyata Tatsunori、Hayashi Hiromitsu、Yamashita Yo-ichi、Matsumura Kazuki、Nakao Yosuke、Itoyama Rumi、Yamao Takanobu、Tsukamoto Masayo、Okabe Hirohisa、Imai Katsunori、Chikamoto Akira、Ishiko Takatoshi、Baba Hideo
    • 雑誌名

      Annals of Surgical Oncology

      巻: 28 ページ: 1572~1580

    • DOI

      10.1245/s10434-020-09022-3

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi