• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

IL-6/STAT3シグナルを介するCDX2の胃癌発生への関与の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K08652
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

齋藤 元伸  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (90611749)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード胃癌 / CDX2 / IL-6/STAT3シグナル
研究実績の概要

CDX2はヘリコバクター・ピロリ菌感染によって誘導され、胃粘膜の腸上皮化生を引き起こし胃癌の発生に関与することが知られている。細胞実験での我々の検討では、CDX2はIL-6/STAT3シグナルの活性化に伴いその発現が抑制されることから、ピロリ菌感染時とは異なる機序がCDX2の発現に関与することが示唆された(Saito. Oncol Lett. 2017)。胃癌切除検体と手術前後の患者血清を用いてCDX2発現と炎症のメディエーターの発現(IL-6/STAT3シグナルとピロリ菌感染)を検討する必要性があると考えられ、患者血清の採取と胃癌切除検体の収集を進めた。現在までに、21例の患者血清と切除検体を収集することが出来、ELISAでのIL-6測定と免疫染色でのCDX2発現の評価を進めている。また、今後臨床病理学的因子の情報収集を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

解析に用いる症例の検体を集め始めることができたことと、臨床病理学的因子の収集を始めることができた。

今後の研究の推進方策

CDX2の発現とCDX2の発現を調節しうる因子の発現の相関を検討する。ピロリ菌感染に起因するNF-κBによるCDX2発現誘導の経路とIL-6/STAT3シグナルの活性化によるCDX2の発現抑制の経路を念頭において解析をすすめる。検体採取と同時に臨床病理学的情報の収集、ピロリ菌感染の有無、採血での測定因子(CEAやCA19-9といった腫瘍マーカー)についても情報を収集する予定のため、これらの因子とCDX2の発現との相関も同時に検討する。聴取によってピロリ菌の感染の有無が不明であった場合は、抗ヘリコバクター・ピロリ抗体(B047101-2, Dako)を用いた免疫染色にて感染の有無を評価する予定である。また、CDX2発現は胃癌の癌特異的生存率と優位に相関することから、独立した胃癌症例群を用いて、その予後バイオマーカーとしての有用性を検証することも本研究の目的の一つである。CDX2は大腸癌ステージIIとIIIにおいて化学療法の治療効果バイオマーカーとして有用との報告があるため、本研究においても同様の方法で解析をおこない、胃癌術後化学療法の治療効果バイオマーカーとしての有用性を検討する。独立した胃癌症例群として過去5年の200例程度の症例を抽出して、CDX2の免疫染色を行いその発現を評価する。

次年度使用額が生じた理由

主に検体収集と臨床病理学的因子の収集をおこなったために、使用額が少なかった。当初の予定通り物品費の多くは免疫染色用の備品購入や血清サイトカイン測定用のELISAキットの購入に用いられる予定である。また、情報収集や解析結果を学会発表する費用や論文として公表する費用に充てられる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件)

  • [雑誌論文] A Nucleolar Stress?Specific p53?miR-101 Molecular Circuit Functions as an Intrinsic Tumor-Suppressor Network2018

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara Yuko、Saito Motonobu、Robles Ana I.、Nishida Momoyo、Takeshita Fumitaka、Watanabe Masatoshi、Ochiya Takahiro、Yokota Jun、Kohno Takashi、Harris Curtis C.、Tsuchiya Naoto
    • 雑誌名

      EBioMedicine

      巻: 33 ページ: 33~48

    • DOI

      10.1016/j.ebiom.2018.06.031

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Prognostic impact of preoperative lymphocyte-to-monocyte ratio in patients with colorectal cancer with special reference to myeloid-derived suppressor cells2018

    • 著者名/発表者名
      Shimura Tatsuo、Shibata Masahiko、Gonda Kenji、Hayase Suguru、Sakamoto Wataru、Okayama Hirokazu、Fujita Shotaro、Saito Motonobu、Momma Tomoyuki、Ohki Shinji、Kono Koji
    • 雑誌名

      FUKUSHIMA JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE

      巻: 64 ページ: 64~72

    • DOI

      10.5387/fms.2018-10

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Prognostic role of FUT8 expression in relation to p53 status in stage II and III colorectal cancer2018

    • 著者名/発表者名
      Noda Masaru、Okayama Hirokazu、Kofunato Yasuhide、Chida Shun、Saito Katsuharu、Tada Takeshi、Ashizawa Mai、Nakajima Takahiro、Aoto Keita、Kikuchi Tomohiro、Sakamoto Wataru、Endo Hisahito、Fujita Shotaro、Saito Motonobu、Momma Tomoyuki、Ohki Shinji、Kono Koji
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 13 ページ: 315~315

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0200315

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Epithelial-mesenchymal transition-converted tumor cells can induce T-cell apoptosis through upregulation of programmed death ligand 1 expression in esophageal squamous cell carcinoma2018

    • 著者名/発表者名
      Thar Min Aung Kyi、Okayama Hirokazu、Saito Motonobu、Ashizawa Mai、Aoto Keita、Nakajima Takahiro、Saito Katsuharu、Hayase Suguru、Sakamoto Wataru、Tada Takeshi、Hanayama Hiroyuki、Saze Zenichirou、Momma Tomoyuki、Ohki Shinji、Sato Yusuke、Motoyama Satoru、Mimura Kosaku、Kono Koji
    • 雑誌名

      Cancer Medicine

      巻: 7 ページ: 3321~3330

    • DOI

      10.1002/cam4.1564

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Augmentation of antibody-dependent cellular cytotoxicity with defucosylated monoclonal antibodies in patients with GI-tract cancer2018

    • 著者名/発表者名
      Nakajima Takahiro、Okayama Hirokazu、Ashizawa Mai、Noda Masaru、Aoto Keita、Saito Motonobu、Monma Tomoyuki、Ohki Shinji、Shibata Masahiko、Takenoshita Seiichi、Kono Koji
    • 雑誌名

      Oncology Letters

      巻: 15 ページ: 2604~2610

    • DOI

      10.3892/ol.2017.7556

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi