研究課題/領域番号 |
18K08654
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55020:消化器外科学関連
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
竹村 茂一 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (00322363)
|
研究分担者 |
南山 幸子 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (00362989)
久保 正二 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (80221224)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 非アルコール性脂肪性肝炎 / 線維化 / アリルシステイン / セラミド |
研究成果の概要 |
Sアリルグルタチオン(SAG)によるMΦ分極抑制を介したNAFLD/NASH病態の進展抑制効果を検討した。同時にMΦの分極に関与する生理活性セラミドを病態別に解析する ことで、NASH/NAFLDの病態増悪に関与するセラミド分子種を同定し、新規バイオマーカーとなり得るかを検討した。解析の結果、肝臓におけるセラミド量を定量すると、種々の 群間でセラミド総量に差は無いものの、脂肪肝では特定のセラミド分子種の割合が大きく変化することが判明した。またSAG投与により肝細胞内脂肪滴が小型化 し、炎症性サイトカインおよび抗炎症性サイトカインが軽減され、線維化マーカーの有意な低下を生ずることを確認した。
|
自由記述の分野 |
消化器外科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
低分子化合物であるSAGは、マクロファージの分極制御を介してNAFLDにおける炎症応答を軽減し、筋線維芽細胞の活性化を制御、線維化を改善することによってNAFLD病態を改善する作用を有することが判明した。一方、脂質組成に影響されるセラミドの分子種をNAFLDの病態のバイオマーカーとする可能性が確認されたがその詳細はさらなる検討が必要である。
|