• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

エピジェネティックマーカーを用いた新しい胃癌洗浄腹水細胞診の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K08656
研究機関北里大学

研究代表者

山下 継史  北里大学, 医学部, 教授 (70406932)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード腹水洗浄細胞診 / 胃癌 / DNA marker / メチル化 / CDO1遺伝子 / 微量癌細胞
研究実績の概要

胃癌手術症例において、術前インフォームドコンセントを行い400例の腹水洗浄細胞診検体収集を完了した。本研究は腹水洗浄細胞診検体中の微量癌細胞を研究者独自に開発した DNA markerを用いて検出しその結果を既存のデータと比較する前向き臨床研究である (UMIN000036413)。腹水洗浄細胞診検体を遠心機で沈査を分けDNAを抽出した。DNAを bisulfite 処理して、メチル化特異的 PCR (Q-MSP)を行った。現在結果を解析中である。概算で CY1症例の70%以上に DNA CY1を確認し、pStage I症例を用いた診断特異性は 90%を超えた。また、CY1陽性例の約2倍の症例が DNA CY1であり、CY0/DNA CY1症例の診断異議について今後検討できると考えられた。今後は、詳細な解析を行い学会・論文で発表する。また、digital PCR法を用いて残り検体を高感度に再解析を追加することにしている。倫理委員会の追加手続き、予算の追加などの必要が出てくる可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

胃癌手術症例において、術前インフォームドコンセントを行い400例の腹水洗浄細胞診検体収集を完了した。本研究は腹水洗浄細胞診検体中の微量癌細胞を研究者独自に開発した DNA markerを用いて検出しその結果を既存のデータと比較する前向き臨床研究である (UMIN000036413)。腹水洗浄細胞診検体を遠心機で沈査を分けDNAを抽出した。DNAを bisulfite 処理して、メチル化特異的 PCR (Q-MSP)を行った。現在結果を解析中である。
概算で CY1症例の70%以上に DNA CY1を確認し、pStage I症例を用いた診断特異性は 90%を超えた。また、CY1陽性例の約2倍の症例が DNA CY1であり、CY0/DNA CY1症例の診断異議について今後検討できると考えられた。研究進捗状況が良好であった理由は、臨床サイドの協力により検体の収集が極めて良好であったことと、技術が安定して状況できる環境にあったこと、結果が予測に近かったことによると考える。

今後の研究の推進方策

詳細な解析を行い学会・論文で発表する。また、digital PCR法を用いて残り検体を高感度に再解析を追加することにしている。倫理委員会の追加手続き、予算の追加などの必要が出てくる可能性がある。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi