• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

Liquid biopsyと腫瘍生検の遺伝子変異パターンによる直腸癌治療の最適化

研究課題

研究課題/領域番号 18K08663
研究機関福岡大学

研究代表者

長谷川 傑  福岡大学, 医学部, 教授 (10362500)

研究分担者 山田 岳史  日本医科大学, 医学部, 准教授 (50307948)
吉田 陽一郎  福岡大学, 医学部, 准教授 (70580265)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード大腸癌 / 遺伝子変異 / リキッドバイオプシー
研究実績の概要

平成30年度は、大腸癌患者における手術・化学療法・放射線療法を施行した計約200名のリキッドバイオプシーを経時的に採取した。1名につき4~5ポイントの経時的サンプル採取を施行した。しかし、放射線療法施行者は1年で十分なサンプル数には届かないため、放射線療法施行者のサンプル採取を引き続き継続する。
今後は、これらのサンプルを用いて、次世代シーケンサーやデジタルPCRを用いて解析をすすめ、治療前後の遺伝子変異の量的・質的変化を解析することにより治療の効果や転移再発を起こす可能性を評価する。それらの結果から局所進行直腸癌に対する治療の最適化を行う。
治療開始前のNGS解析の結果から術前化学放射線療法が奏効する可能性の低い症例を同定する計算式を開発する。
治療開始前及び治療開始後の経時的なccfDNAを用いて術前化学放射線療法が奏効する可
能性の高い症例を同定する方法を開発する。
また、化学療法や手術施行例との相違を検討し、治療に特異的な遺伝子変異の経時的変化があるのかどうかについて検討を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

放射線療法施行者の数は1年では不十分なため継続的なサンプル採取を要する。次世代シーケンサーによる解析が遅れているため、その後のデジタルPCRによる解析も遅れてしまっている。次世代シーケンサーによる解析が終了次第、順次進めていく予定である。

今後の研究の推進方策

今後も継続的に大腸癌に対する治療を施行した患者のリキッドバイオプシーを行い、順次解析をすすめていく。

次年度使用額が生じた理由

放射線治療患者の症例数の若干の不足とそれに伴う解析の遅れ。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi