• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

膵癌の浸潤・増殖を阻害する細胞膜透過性ペプチドを応用した新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K08667
研究機関北海道大学

研究代表者

中村 透  北海道大学, 医学研究院, 助教 (70645796)

研究分担者 浅野 賢道  北海道大学, 大学病院, 特任助教 (10756688)
平野 聡  北海道大学, 医学研究院, 教授 (50322813)
土川 貴裕  北海道大学, 大学病院, 講師 (50507572)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード膵癌分子標的治療 / 細胞膜透過性ペプチド / C16orf74
研究実績の概要

膵癌で発現亢進し膵癌の浸潤・増殖を促進する新規遺伝子C16orf74を標的とし、C16orf74蛋白を特異的に阻害するペプチド配列を探索した。C16orf74のアミノ酸配列の各種欠損体による免疫沈降法を用い、C16orf74の二量体形成に重要な部位を探索し、N末端7番目と14番目のシステインが重要であることが判明した。C16orf74のN末端15アミノ酸と同一のペプチド配列と細胞膜透過性シグナルを組み合わせた11R-DB (dimer blocking) ペプチドを作成し、用量依存性にC16orf74の二量体阻害が観察された。また、膵癌細胞株に対する11R-DB治療実験を施行し、WSTアッセイによる細胞増殖抑制効果を得た。マトリゲルインベージョンアッセイとHUVEC細胞を用いた血管透過性の検討では、11R-DB治療群で浸潤能ならびに細胞透過性の抑制を示した。Wound healingアッセイも同様に11R-DB治療群で遊走能の低下を来した。さらに、マウス皮下モデル、同所移植モデル、腹膜播種モデルでの腫瘍抑制効果を確認した。また,摘出標本の免疫組織化学染色をKi-67,AKT,p-AKT,mTOR,p-mTORで行った。結果、11R-DB投与によりIn vitroの結果と同様に摘出標本でもAKTとmTORのリン酸化が抑制され、Ki-67Indexは低下していた。細胞骨格関連蛋白との細胞免疫染色ならびに免疫沈降法による検討から、C16orf74とインテグリンβ3との結合が示され、さらにαサブユニットの検索から、細胞株ごとに結合の程度は異なるが、C16orf74とIntegrinαⅤとαⅡbの結合が確認された。また11R-DB投与によるC16orf74-WT/FLAGとIntegrinβ3/HAの結合について検証し、C16orf74とIntegrinβ3の結合阻害も確認された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Role of Dimerized C16orf74 in Aggressive Pancreatic Cancer: A Novel Therapeutic Target2020

    • 著者名/発表者名
      Kushibiki T, Nakamura T, Tsuda M, Tsuchikawa T, Hontani K, Inoko K, Takahashi M, Asano T, Okamura K, Murakami S, Kurashima Y, Ebihara Y, Noji T, Nakanishi Y, Tanaka K, Maishi N, Sasaki K, Park WR, Shichinohe T, Hida K, Tanaka S, Hirano S
    • 雑誌名

      Molecular Cancer Therapeutics

      巻: 19 ページ: 187~198

    • DOI

      10.1158/1535-7163.MCT-19-0491

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi