• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

膵癌に対する近赤外線イメージングによる個別化外科治療法の開発と創薬への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08671
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関獨協医科大学 (2020)
千葉大学 (2018-2019)

研究代表者

吉富 秀幸  獨協医科大学, 医学部, 教授 (60375631)

研究分担者 高野 重紹  千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (20436380)
安西 尚彦  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (70276054)
大塚 将之  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (90334185)
賀川 真吾  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (90507302)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード膵癌 / 近赤外線 / 浸潤 / 血管内凝固
研究成果の概要

近赤外線技術を用い、膵癌の腫瘍進展範囲の同定、腫瘍学的特徴の解析を行うことを目的とした。膵癌標本を近赤外線カメラにより撮像、病理所見と対比した。腫瘍組織は低吸収域として表され、1400nm付近で最もコントラストが得られた。すなわち、腫瘍組織は水分が多いと考え、血管内凝固に関係するMyl-9の腫瘍細胞発現を検討したところ、発現が強い症例は予後が不良、血行性転移の頻度が高かった。細胞株でMyl-9発現をsiRNAで減弱すると、細胞遊走能、浸潤能が低下した。以上より、近赤外線イメージにて腫瘍組織を正確に同定出来た。Myl-9は癌細胞の遊走、浸潤能を制御し、癌転移に係わっている可能性が示唆された。

自由記述の分野

消化器外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、近赤外線イメージは腫瘍の組織内進展を可視化できる可能性が示された。また、十分なコントラスト、解像度が得られていないものの、現在、その装置の改良を行っている。最終的には手術切除標本にて正確に腫瘍進展範囲を同定する事で、過不足のない郭清範囲の同定、治癒切除率の向上に結びつき、膵癌患者の予後改善に寄与すると考えられる。また、血管内凝固に関連するMyl-9が膵癌細胞の遊走、浸潤能を制御していることが示され、Myl-9の働きを阻害する薬物、もしくは抗体が膵癌における主に転移の抑制をもたらす可能性があり、将来的な新たな治療法確立の基礎的データを示すことができた。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi