• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

消化器癌リンパ節転移における細胞間接着因子Claudinの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K08676
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

三宅 亨  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (70581924)

研究分担者 谷 眞至  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (60236677)
生田 大二  滋賀医科大学, 医学部, 非常勤講師 (00581935)
徳田 彩  滋賀医科大学, 医学部, 医員 (80814392)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードClaudin / CT26
研究実績の概要

Claudinは細胞間結合蛋白質であり、接着因子として重要な役割を果たす。癌組織でのClaudinの発現が癌患者の予後と相関するという報告はあるが、Claudinを介した癌リンパ節転移の分子生物学的機序は明らかでない。本研究では癌リンパ節転移におけるClaudinの機能解析をおこなった。
CT26細胞株を用いて、Claudin9の強制発現株を作成した。Claudin9の発現が上昇していることをqPCRで確認した。強制発現株ではCT26の親株と比較して約5000倍の発現の上昇を認めた。次に、Claudin9の強制発現細胞株と親株であるCT26を用いて細胞増殖についてCCK-8を用いて検討した。Claudin9は細胞接着因子であることから、細胞増殖の増加を認めると予想していたが、CT26とClaudin9の強制発現細胞株では細胞増殖に有意な差を認めなかった。これより、Claudin9はCT26の細胞増殖には影響しないと考えられた。また、EMT関連遺伝子についてqPCRを用いて検討したところ、Claudin9の強制発現細胞株ではsnai1とVimentinの発現が低下していた。これより、Claudin9の強制発現により、大腸癌としての上皮傾向がより強くなることが考えられた。一方で tgfb1はClaudin9強制発現株で上昇しており、今後の生体内の検討では産生されたTGFbが癌周囲の線維化を促進することが予想された。
今後は、確立した遺伝子改変細胞株をマウスへ移植し、in vivoにおける転移能、増殖能、癌周囲環境への影響について検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

細胞株の樹立の際に、puromycinによるセレクションや、トランスフェクションが想定していた条件では機能せず、様々な条件検討が必要であったため。

今後の研究の推進方策

Claudin6についても細胞株を樹立し、それらの細胞株を用いて、in vitroでの検討をおこなう。
また、確立した遺伝子改変細胞株をマウスへ移植し、in vivoにおける転移能、増殖能、癌周囲環境への影響について検討する。遺伝子改変細胞株の原発巣、転移巣におけるリンパ管新生、免疫細胞浸潤、血管新生、線維化など癌周囲環境についても検討する

次年度使用額が生じた理由

物品費における細胞培養液などを購入する際に想定するより安い価格での購入が可能であったため、次年度使用額が生じた。
次年度では動物実験における費用に次年度使用額の24915円を当てることとする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Establishment of murine colon cancer cell lines with high metastatic ability to mesenteric lymph nodes2018

    • 著者名/発表者名
      生田大二、三宅 亨、徳田 彩、村田 聡、谷 眞至
    • 学会等名
      日本癌学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi