• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

肝様腺癌の病態解明と新規抗体による治療戦略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K08686
研究機関宮崎大学

研究代表者

高橋 伸育  宮崎大学, 医学部, 助教 (20404436)

研究分担者 豊嶋 典世 (青山典世)  宮崎大学, 医学部, 講師 (10468035)
澤口 朗  宮崎大学, 医学部, 教授 (30336292)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード肝様腺癌
研究実績の概要

胃癌の特殊型である肝様腺癌は血清AFPの上昇を伴い、通常の胃癌と比較して高率に脈管侵襲や肝転移を起こし、薬剤への抵抗性を示す予後不良の疾患である。その報告は年々増加する一方、生物学的特性については不明な点が多く、研究に有用なツールも不十分である。研究代表者は十二指腸乳頭部を由来とする新規肝様腺癌細胞株の樹立に成功しており、これを用いて浸潤、転移に関わる因子を同定し、有効な治療戦略を確立することが本研究の目的である。Glypican-3(GPC3)は肝細胞癌に特徴的なマーカーであり、予後不良因子として報告されている。この遺伝子に対する新規抗体gc33を用いた実験では抗体依存性細胞性細胞障
害作用を賦活させることにより抗腫瘍効果があることが報告されており、抗体 gc33を肝細胞癌と類似した性質を持つ肝様腺癌に応用することで、予後不良な肝様腺癌の治療法にブレークスルーをもたらすことが期待される。まず初年度の実験として、肝様腺癌細胞株ではRT-PCR法でAFP, GPC3が高発現していると考えられたため、立体構造を構築できるコラーゲンゲルを用いた三次元培養法で細胞塊の作成を試みた。当研究室で樹立した肝様腺癌細胞株VAT-39に加え、既に樹立されたFU97、GCIY細胞株でも三次元培養を行い、良好な細胞塊を得られた。これらのサンプルに対して電顕解析を行っている。また肝様腺癌は肝転移を起こし、それが予後不良の一因となっているコトが判明している。しかし、現時点で肝様腺癌細胞株から肝転移を起こす手法は構築されていない。そこで三次元培養法を用いて、周囲間質との境界が不明瞭なものを選択しサブクローニングを行うことで転移能を有する細胞株が得られるのではないか、という予測を立てた。この推測に基づき、現在サブクローニングを行っている途中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

3種類の肝様腺癌細胞株を用いて三次元培養を行い、電顕、光顕観察を行っているが、理想のサイズに成長した培養条件を設定するのに時間を有した。現時点ではこの問題はクリアーしているため、予定通りの進捗になるよう実験を進めている。

今後の研究の推進方策

当初の予定通りsiRANを用いたAFP, GPC3の抑制を行うための電気穿孔法に使用する機器は購入済みである。また同時に肝様腺癌の特徴である肝転移モデルを作成するためのサブクローニングを進めている。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi