• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

胆汁を用いたリキッドバイオプシーの確立と胆管がん術前診断への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08692
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関公益財団法人がん研究会

研究代表者

伊藤 寛倫  公益財団法人がん研究会, 有明病院 消化器外科, 医長 (30790539)

研究分担者 前佛 均  公益財団法人がん研究会, がんプレシジョン医療研究センター リキッドバイオプシー診断開発プロジェクト, プロジェクトリーダー(部長クラス) (90372820)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード肝外胆管がん / リキッドバイオプシー / 胆汁 / 無細胞DNA
研究成果の概要

肝外胆管がんの術前組織診断は胆汁・胆管擦過細胞診が現在の標準診断法であるが、その正診率は未だ十分でなく、新しい診断法の開発は喫緊の課題である。本研究では、胆汁を用いたリキッドバイオプシー診断法を開発し、胆道癌患者のがん診断能を評価した。26例の胆管癌疑い患者より胆汁を採取し、胆汁内の無細胞DNAを抽出し、がん細胞由来の変異遺伝子を含むctDNAを検出した。細胞診による悪性細胞の検出率46%に対し、ctDNA検出率は81%。術後2例が良性胆管狭窄であることが判明し、リキッドバイオプシーのがん診断感度と精度は83%、81%で、従来の胆汁細胞診の42%、46%と比して大いに改善した。

自由記述の分野

腫瘍外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で確立された、胆汁リキッドバイオプシー系は、簡便でかつ従来の細胞診よりも高感度である。癌の診断法として有望なだけでなく、ターゲットシークエンスする標的遺伝子を選べば分子標的薬の治療選択のガイドとなりうると期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi