• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

膵癌克服をめざした細胞間質制御による膵星細胞不活化法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K08695
研究機関弘前大学

研究代表者

石戸 圭之輔  弘前大学, 医学研究科, 准教授 (00436023)

研究分担者 工藤 大輔  弘前大学, 医学研究科, 客員研究員 (00587024)
袴田 健一  弘前大学, 医学研究科, 教授 (30271802)
脇屋 太一  弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (50571246)
木村 憲央  弘前大学, 医学研究科, 講師 (60436029)
柿崎 育子  弘前大学, 医学研究科, 准教授 (80302024)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード膵癌間質
研究実績の概要

本研究は、膵癌細胞間質に存在する活性化膵星細胞を間質desmoplasiaをコントロールすることにより不活化へ導く方法を確立することを目的としている。これまで得られた結果を報告する。 ①膵癌の間質制御効果を持つと報告されている化学療法剤であるgemcitabineとnab-paclitaxel(GnP療法)を用いた後に切除に至った膵癌切除症例を検討し、同化学療法の間質制御を確かめた。また対照群としてgemcitabine及びS-1(GS療法)を用いた化学療法後に切除に至った症例(GS療法群)及び化学療法を行わずに切除した非化学療法症例(対照群)を用いて、比較検討を行った。その結果、同化学療法を用いて切除に至った膵癌症例はGS療法群に比べて、有意に腫瘍縮小効果及び 腫瘍マーカー(CA19-9)の減少効果を認めていた。 ②膵癌間質変化の検討で、GnP療法群はその他の群に比べて間質の未熟線維芽細胞が有意に減少していた。さらに、GnP療法群は活性化膵星細胞のマーカーであるαSMAを用いた免疫染色を行い、化学療法を行っていない症例及びGS療法を行った後に切除に至った症例に比べて、有意に同染色領域が減少していることが明らかになった。③膵癌間質に存在する細胞障害性リンパ球はGnP療法群において、その他の群に比べ多く誘導されている傾向を認めた。以上より、GnP療法は膵癌間質に存在する未熟繊維芽細胞を減少させ間質を疎にすることにより、間質への細胞障害性リンパ球を効率的に誘導し高い抗腫瘍効果を得ていることが推察された。GnP療法の効果をさらに高める免疫系アプローチが膵癌治療のkeyとなることが強く示唆される結果を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

膵癌間質を制御する可能性が報告されている化学療法剤を用いて、膵癌切除標本による病理学的検討を行っている。膵癌間質に存在する免疫学的細胞マーカー染色を行い、間質制御のメカニズムに迫っている。同マーカー試薬の購入と安定した染色に時間を要していたが、技術的問題が解消されたため当初の予定通りに研究を遂行する予定である。

今後の研究の推進方策

膵癌間質を制御する可能性が報告されている化学療法剤を用いて病理学的検討を行うことにより、抗膵癌細胞効果をより高めるための免疫学的アプローチ方法が強く示唆される結果が得られた。同方法を用いた新規膵癌間質制御方法の開発に向けて研究を進める方針である。

次年度使用額が生じた理由

研究計画の遅れにより、予定物品購入費や予定参加学会旅費が支出されなかった。研究計画の遅れは解消したため、次年度に膵癌間質における免疫学的マーカーの評価を行い、膵癌に対する新規間質制御法の確立を目指す方針である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi