• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

運動療法ストレスの抗腫瘍効果を併用した新規膵癌治療の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08715
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

岡田 健一  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (50407988)

研究分担者 山上 裕機  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (20191190)
田島 文博  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (00227076)
川井 学  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (40398459)
廣野 誠子  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (60468288)
幸田 剣  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (20433352)
宮澤 基樹  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (90549734)
北畑 裕司  和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (00535338)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード運動ストレス
研究成果の概要

膵癌術後患者9例において運動療法を適用し,最大酸素摂取量,心拍,血圧,酸素飽和度などの生体反応値と血液採取によるエピネフリン値,IL-6値,NK細胞活性測定を行い、経時的解析により担癌患者においても再現性を確認した。次に、運動療法前後の経時的変化測定のために,血液検査によって,IL-6の経時的上昇,サージを確認した。同時に運動療法中と前後のエピネフリン濃度, NK細胞活性増加の推移を記録し、エピネフリン、ノルエピネフリンのサージ直後にNK細胞活性のサージを確認した。運動療法を併用した膵癌術後補助治療の有用性に関する第Ⅱ相試験(UMIN000030124)に移行し、データ解析中である。

自由記述の分野

紹介外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究結果から、運動療法そのものがもつ抗腫瘍効果によって,術後局所や転移・再発を高率に認める膵癌に対し,外科的治療と補助化学療法の効果を最大限に引き出す新規集学的治療が確立する可能性が示唆された。近年の難治癌の膵癌に対する集学的治療は,受動的な抗腫瘍治療を増強することに重点が置かれているが,能動的に担癌患者の生体反応を変えて利用することで,難治癌の膵癌治療成績を革命的に変えるBreakthroughとなりえると考える。将来、臨床的にこの新規療法が確立されれば、他臓器癌治療にも応用可能な治療となり得る。 抗腫瘍効果のみならず,医療経済的観点からも,人類の健康に大きな恩恵をもたらし得る。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi