• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

網羅的エピゲノム・トランスクリプトーム解析による肝炎治癒後肝発癌機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K08722
研究機関独立行政法人国立病院機構(九州がんセンター臨床研究センター)

研究代表者

杉町 圭史  独立行政法人国立病院機構(九州がんセンター臨床研究センター), その他部局等, 肝胆膵外科部長 (90452763)

研究分担者 井口 友宏  独立行政法人国立病院機構(九州がんセンター臨床研究センター), その他部局等, 肝胆膵外科医師 (30598959)
三森 功士  九州大学, 大学病院, 教授 (50322748)
吉住 朋晴  九州大学, 医学研究院, 准教授 (80363373)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード肝細胞癌 / ウイルス学的著効 / エピゲノム / メチル化
研究実績の概要

C型肝炎ウイルス(HCV)治療後の肝癌発生の分子機序を解明することを目指して研究を実施した。今年度は、肝癌臨床検体と肝癌培養細胞のサンプルを用いて全ゲノムメチル化シークエンスとRNAシークエンスを行って得られたデータをin silicoで統合的に解析した。SVR患者の肝組織で見られたdifferentially methylated regionのうち61%の低メチル化領域、79%の高メチル化領域はHCV陽性患者にも共通して見られることが分かった。この結果より抗ウイルス治療によって臨床的にC型肝炎が治癒した状態(SVR)でも肝の異常メチル化は正常化していないという重要な知見が得られ、これらの異常が肝発癌につながっている可能性が考えられた。さらに、C型肝炎治癒後の肝癌とHCV陽性の肝癌患者に共通して見られる異常メチル化領域が発癌に重要であると考え、さらに解析を進めた。異常メチル化領域によって制御される遺伝子の発現変化をRNAシークエンスによって同定し、メチル化変化と遺伝子発現変化が共通して起こっている遺伝子を同定した。ウイルス肝炎によるエピゲノム変化によって発癌が起こるためには転写因子のメチル化変化が重要であるという仮説に基づき転写因子に着目したところ、メチル化異常と遺伝子発現が連動して肝発癌と関連している転写因子を同定することができた。これらの遺伝子はメチル化の異常によって制御され、その結果として肝発癌に関わっている可能性が高いと考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] レンバチニブ治療後にconversion手術を行い完全奏功が確認された胆管浸潤再発肝細胞癌の一例2021

    • 著者名/発表者名
      松本佳大、杉町圭史、間野洋平、井口友宏、稲田浩気、田中ゆき、千住猛士、杉本理恵、田口健一、森田 勝、藤也寸志
    • 雑誌名

      臨牀と研究

      巻: 98 ページ: 511~513

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inferior Right Hepatic Vein-Preserving Hepatectomy for Large Liver Tumors: Anterior Approach Using the Two-Stage Modified Hanging Maneuver (with Video)2020

    • 著者名/発表者名
      Sugimachi Keishi、Iguchi Tomohiro、Nakanoko Tomonori、Mano Yohei
    • 雑誌名

      Journal of Gastrointestinal Surgery

      巻: 24 ページ: 1444~1447

    • DOI

      10.1007/s11605-020-04602-w

    • 査読あり
  • [学会発表] HCV関連肝細胞癌の肝切除成績の時代的変遷とSVR肝癌の臨床・分子学的解析2021

    • 著者名/発表者名
      杉町圭史、間野洋平、松本佳大、進勇輝、中ノ子智徳、上原英雄、杉山雅彦、中島雄一郎、太田光彦、井口友宏、森田勝、藤也寸志
    • 学会等名
      第121回日本外科学会定期学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi