• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

Xa阻害剤をターゲットとした新しい血管病治療の探索研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08728
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55030:心臓血管外科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

坂野 比呂志  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (80584721)

研究分担者 杉本 昌之  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (00447814)
高橋 範子  名古屋大学, 医学部附属病院, その他 (10439177)
古森 公浩  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (40225587)
柴田 玲  名古屋大学, 医学系研究科, 特任教授 (70343689)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードXa阻害剤 / 動脈瘤 / 血管病
研究成果の概要

動脈瘤モデル:マウス腹水由来マクロファージにXa阻害剤を投与し遺伝子発現解析を行った.アピキサバン投与でMCP-1発現は抑制され,エドキサバン投与によりTNF-α,IL-1b,IL-6,Cathepsin K,Sの遺伝子発現が有意に高くなった.そこでマウス動脈瘤モデルに対しアピキサバンおよびエドキサバン投与を行ったが,動脈瘤抑制効果は明らかではなかった。逆に副作用と思われるものとして,全濃度で肛門出血を認めた.
血管内膜肥厚モデル:ウサギを用いて外頸静脈をグラフトとして用いるバイパスモデルを作成した.エドキサバン投与群と非投与群に分類し,内膜肥厚の評価を行ったが,二群間に有意差を認めなかった.

自由記述の分野

心臓血管外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

Xa阻害剤には抗凝固作用以外の多面的作用を有し,血管保護作用を発揮することが示唆される.本研究ではアピキサバン,エドキサバンによる動脈瘤形成および血管内膜肥厚の抑制,予防効果を期待して,検討を行ったが,残念ながらその効果は明らかではなかった.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi