• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

3Dエコーガイド下心拍動下手術器械の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K08737
研究機関高知大学

研究代表者

渡橋 和政  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (70204295)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード超音波 / 外科手術
研究実績の概要

当初の予定では、初年度に表面形状の形(凹か凸か)について、超音波が斜めに入射しても描出できる条件をさらに追究するため、突出・陥凹のどちらがよいか、そのサイズはどうかということを検討することとし、試料(長方形の金属板)で平滑(対照)、半球状突出、半球状陥凹の試料を作成して水浸し、3Dエコーで走査しながら輝度変化を計測することとしていた。しかし、この条件に合う表面形状を見いだしても、実際に3Dエコーガイドで操作できなければ、検討自体が経費を浪費するだけになってしまう。そこで、まず確実に見える素材を、血液に触れ血栓を形成するという面は度外視して、検討することを優先し、それができることを確認した後に、当初初年度に予定していた試料作成を行うこととした。
今年度は、以前の検討において3Dエコーで見えやすかった素材を含め、多くの素材を集め、それを3Dエコーで描出しながら角度を傾けて描出が不良にならないかを検討した上で、手術器械にそれを貼付して実際の操作を行い、その精度を検討することとした。当大学の先端医療学コースの学生(3年生)とともにこの検討を行っている関係で、なかなかスローペースの研究となったが、素材そのもの、それを細いビニルチューブの中に封入したものなどを準備して3Dエコーで描出した。その結果、数点適切な素材を選び出すことができ、それらを器械に貼付して3Dガイド下に操作する検討を始めたところである。これらの素材は、ホームセンターや100均ショップにあるものを集めたため、これまでのところ、素材の費用はほとんどかかっていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

上記の通り、先端医療学学生とともに研究を進めているため、ある程度彼らのペースに合わせる必要があること、また診療、教育でなかなか学生と時間を合わせることが容易でなかったこともあり、多少遅れが出ている。次年度は、研究に充てる時間が少し多めに取れそうなので、追上げていきたい。

今後の研究の推進方策

検討の順番は変更となったが、初年度の検討目的はおおむね達成できていると考える。次年度は、当初初年度に予定していた内容に踏み込んで検討を進めていきたい。

次年度使用額が生じた理由

前述したように、まず経費があまりかからないステップを初年度に先行して行うこととしたため、初年度の使用額が少なかった。次年度にこの経費を用いて試料の作製に当てたい。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi