• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

大動脈弁ダイナミクスに着眼した僧帽弁輪縫縮用リングが組織可動性に与える影響の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K08738
研究機関九州大学

研究代表者

塩瀬 明  九州大学, 医学研究院, 教授 (30363336)

研究分担者 牛島 智基  九州大学, 大学病院, 助教 (70529875)
原田 雄章  九州大学, 大学病院, 医員 (40644703)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード僧帽弁形成術 / 人工弁輪
研究実績の概要

本研究の目的は各種の人工弁輪が僧帽弁-subaortic curtain-大動脈弁に渡る一連組織のダイナミクスに与える影響を評価することである。ブタを用いて人工心肺使用心停止下に軽度大動脈弁逆流モデルを作成が必要となる。家畜ブタに対して,気管挿管を行い,全身麻酔を行った。胸骨正中切開を施行し,右房脱血,上行大動脈送血で人工心肺を確立したが,人工心肺の血流量が安定せず,容易に心室細動を引き起こした。大動脈遮断を行い,大動脈横切開を行い,大動脈弁尖を一部切除することで,軽度大動脈弁逆流モデル作成を試みた。しかし,心停止前の心室細動の影響か,大動脈遮断解除後の心拍再開が不十分であったことか ら,軽度大動脈弁逆流モデルの作成に難渋した。
現在の段階としては、人工心肺使用下に心停止を行い,軽度大動脈弁逆流モデルの作成を試みたが,適切な人工心肺管理に難渋し,容易に心室細動を繰り返してしまうことから,大動脈遮断解除後の十分な心拍動再開が得られなかったため,大動脈弁逆流モデルの作成まで至らなかった人工心肺管理手技を確立し,軽度大動脈弁逆流モデルの確立および右側左房切開による各種人工弁輪を用いた弁輪縫縮術施行を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

上記記載の通り、ブタを用いた軽度大動脈弁逆流の作成に難渋しているため。

今後の研究の推進方策

今後,安定した人工心肺管理手技を確立し,軽度大動脈弁逆流モデルの確立および右側左房切開による各種人工弁輪を用いた弁輪縫縮術施行を目指す。

次年度使用額が生じた理由

(未使用が生じた理由)
ブタを用いた軽度大動脈弁逆流モデル作成に難渋しており、現在実験器具や手術手技を含めた計画の見直し・改良を行っている為、当初の予定よりブタの購入が少なくなり次年度使用額が生じた。
(次年度使用計画)平成31(令和元)年度経費の中で1,675,151円の未使用分があり、これを次年度に繰り越し、令和2年度は合わせて2,475,151円を消耗品費中心に使用して研究を実施する予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi