• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

圧流量関係に基づく冠動脈バイパス術グラフト波形解析機器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K08742
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

畑田 充俊  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (70508027)

研究分担者 吉増 達也  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (60316099) [辞退]
金子 政弘  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (40433346)
本田 賢太朗  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (60508018)
西村 好晴  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (70254539)
湯崎 充  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (80405448)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードグラフト評価 / 位相差解析 / グラフト圧流量関係
研究実績の概要

本研究は我々がこれまでに開発してきた、冠動脈バイパス術におけるグラフトと自己冠動脈の血流量および血圧の関係を解析するアプリケーションの正当性を動物実験を用いて評価するものである。
冠動脈バイパス手術におけるバイパスグラフトの血流量の測定にはTransit time flow meter :TTFが用いられてきた。TTFにてグラフト流量を測定することは可能だが、心周期によるグラフト流量の変化、内圧の変化などの位相差に関しては評価が不可能である。
実臨床においてはグラフトの長さや吻合部位によって、グラフト血流と自己冠動脈血流には位相差が発生しており、位相差の補正はグラフト血流評価において不可欠なものと思われる。
我々の開発したアプリケーションではグラフト血流および冠動脈内圧を位相差を考慮したうえで解析することが可能であり、過去のデータから実臨床に合致する結果が得られている。今回の実験はこれを実証するためにミニブタを用いた冠動脈バイパスモデルを作成し、血管内診断カテーテルを用いて血流量や圧変化、位相差について評価し、我々の開発したアプリケーションによる解析結果との整合性を評価することが目的である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度中にミニブタを用いた冠動脈バイパスモデルを作成し、実際の圧流量関係と開発したアプリケーションとの間の整合性について評価する予定であった。
ミニブタを用いた実験が可能な施設が限定されており、当初予定し、実験を計画していた施設での血管内診断用カテーテルの使用許可が下りず、他の施設への変更を余儀なくされた。
現在新たな施設での実験計画を作成中である。

今後の研究の推進方策

次年度の4月に新たな実験施設での実験について協議する。
次年度中にはミニブタを用いた実験が可能と考えている

次年度使用額が生じた理由

費用の大きなミニブタを用いた実験が施行できなかったため次年度使用額が生じた。
次年度はミニブタを用いた実験が可能と考えており、使用可能と思われる。
1日あたり2頭のミニブタを用いた実験で、施設利用費を含め120万円程度を予想している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] CABGにおける圧流量関係に基づくグラフト波形解析と術前評価との相関性について2018

    • 著者名/発表者名
      藤本 貴大
    • 学会等名
      第48回日本心臓血管外科学会学術総会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi