• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

先天性心疾患の治療シミュレーションのための,新しく簡便な立体心臓模型作製の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08743
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55030:心臓血管外科学関連
研究機関自治医科大学

研究代表者

片岡 功一  自治医科大学, 医学部, 客員研究員 (30379771)

研究分担者 河田 政明  自治医科大学, 医学部, 客員研究員 (30177703)
鈴木 峻  自治医科大学, 医学部, 助教 (00625379)
関 満  自治医科大学, 医学部, 講師 (20822357)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード先天性心疾患 / シミュレーション / 心臓模型 / 3Dプリント / CT
研究成果の概要

2014年に,我々は,市販のパーソナル3Dプリンターを用いて患者データから立体心臓模型を作製する、簡便で新しい手法を考案した.この手法を用いて、2015年1月から2021年12月までに患者のCT画像データから模型を作製し、外科手術やカテーテル治療のシミュレーションに応用する研究を行った.研究者の異動やCOVID-19感染流行の影響を受け,研究計画は遅れがちになってきた.現在,この模型を用いたシミュレーションは有効であるとの評価のもと,論文化する作業中である.我々は,本研究の結果の一部を,日本小児循環器学会などで発表してきた.

自由記述の分野

心臓血管外科学関連

研究成果の学術的意義や社会的意義

先天性心疾患の患者ごとに作製した模型を用いて手術やカテーテル治療のシミュレーションができれば、治療成績は格段に向上すると考えられる。模型の作製は,従来専門業者に委託するしかなく高額でもあり、日常診療への応用・普及はほとんど進んでいない。本研究によって,手術やカテーテル治療のシミュレーションに有用な精確性を有し、かつ安価な中空立体心臓模型を,自施設で簡便に作製できるシステムが確立した。本研究の成果は,先天性心疾患に対する外科手術およびカテーテル治療の成績の向上につながる.本研究は,最新の3Dプリント技術の実臨床への応用という学術的意義を有するとともに,医療経済面での寄与という社会的意義も有する.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi