• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

大動脈解離における組織破壊の増幅機構を解明する:ATP分泌から見た病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K08748
研究機関久留米大学

研究代表者

大野 聡子  久留米大学, 医学部, 講師 (80569418)

研究期間 (年度) 2021-01-01 – 2024-03-31
キーワード大動脈解離 / 炎症 / 免疫
研究実績の概要

大動脈解離は突然に大動脈が破綻して死に至る重篤な疾患である。分子病態が解明されていないため、治療法はなく発症予測もできない。
解離の分子病態を研究する中で、解離刺激により抗炎症因子であるアディポネクチンの発現が大動脈で減少することを発見した。アディポネクチンは脂肪細胞から分泌され、大動脈周囲の脂肪細胞はアディポネクチンの他にもケモカインやアディポサイトカインを分泌することが知られている。脂肪組織は大動脈瘤や動脈硬化の病態と関連することが報告されているが、解離との関連は不明である。解離刺激に応答して脂肪細胞の形質が変化するのか、またその変化が大動脈組織に影響を与えるかを調べた。
大動脈解離を惹起するため、野生型マウスにコラーゲン-エラスチン架橋酵素阻害薬であるBAPNとアンジオテンシンIIを投与するBAPN+ANgIIモデルを使用した。
解離刺激前と刺激後3日で大動脈周囲脂組織(PVAT)を採取し、遺伝子発現を網羅的に調べた。解離刺激により、解離を発症する前からPVATではサイトカイン、炎症応答、増殖応答、細胞遊走に関連する遺伝子群が発現亢進することがわかった。一方、発現が抑制された遺伝子群には電解質や細胞の恒常性に関連する遺伝子群、神経系の発生に関連する遺伝子群があった。
大動脈の免疫組織科学染色を行なったところ、解離刺激前の正常大動脈ではアディポネクチンは中膜外層と内皮に多く発現していることがわかった。BAPN+AngII刺激で中膜のアディポネクチンは減少し、解離発症後の大動脈ではさらに減少した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

感染症流行に伴う臨床業務の比重増大により研究業務が縮小されたが、昨年度に採取したサンプルでトランスクリプトーム解析を行い新たなデータを得た。

今後の研究の推進方策

これまで脂肪細胞が分泌するアディポネクチンやアディポサイトカインが動脈硬化をはじめとした炎症を制御する可能性については議論されてきた。本研究では解離刺激により大動脈周囲脂肪組織が形質転換し、大動脈の組織破壊亢進や修復能低下に関わっていくかを調べる。

次年度使用額が生じた理由

感染症流行に伴う業務拡大により研究業務が縮小された。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi