• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

多層性血流制御ステントによる解離性大動脈瘤治療のための流体力学的基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K08750
研究機関東北大学

研究代表者

鈴木 佑輔  東北大学, 医学系研究科, 助教 (70791698)

研究分担者 太田 信  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (20400418)
齋木 佳克  東北大学, 医学系研究科, 教授 (50372298)
高瀬 圭  東北大学, 医学系研究科, 教授 (60361094)
熊谷 紀一郎  東北大学, 大学病院, 講師 (80396564)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード大動脈解離 / MFMステント
研究実績の概要

生体組織の力学特性に近いPVAを駆使して解離血管モデルを作成した。このモデルでは真腔と偽腔、その間のエントリーとリエントリー部を再現した。これにより拍動流循環回路において、動脈の収縮と拡張時にエントリーとリエントリー部における水流の挙動を再現可能とした。またこのモデルでは透明性が高く、モデル内部の状態(カテーテルやMFMなど)が簡単に観察でき、超音波によるモデル内部の流速を測定することも可能にした。
次に疑似解離血管モデルを組み込んだ拍動流循環回路を設計した。真腔内にMFMステントを留置する前後で血行動態の解析を行なった。解析手法としてはあらかじめ偽腔側に細径の側溝を作製しておき、そこから極細径光ファイバー圧センサを搭載したカテーテルを挿入し、偽腔内での圧の測定などを行なった。同時に超音波装置でエントリーとリエントリー部の血流測定を行なった。さらにカラードップラー法により血流の可視化も合わせて実施した。真腔にMFMステントを留置すると明らかに真腔は拡張し、偽腔は縮小した。超音波によるドップラー計測では、真腔にMFMステントを留置する前の偽腔では拍動した水流を認め、エントリー部では加速した水流を認めた。一方、真腔にMFMステントを留置した後は、ほぼ層流となり、加速した水流を認めなかった。以上より偽腔内への水流は残存するが、このMFMステントを通して偽腔内へ流入する水流が整流化され乱流が減少し、偽腔壁へかかるずり応力が減少するだろうと考えられた。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi