• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

内胸動脈周囲組織がグラフト血管内皮機能に与える影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K08752
研究機関金沢大学

研究代表者

飯野 賢治  金沢大学, 附属病院, 講師 (60595453)

研究分担者 竹村 博文  金沢大学, 医学系, 教授 (20242521)
多久和 陽  金沢大学, 医学系, 教授 (60171592)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード冠動脈バイパス術 / 血管内皮 / 一酸化窒素
研究実績の概要

内胸動脈グラフト周囲組織が血管skeltnization 法、pedickle法により採取した内胸動脈の内皮機能を血管拡張・抗動脈硬化物質である一酸化窒素の分泌能、血管収縮物質であるエンドセリン(ET)産生量、サイクリックジーエムピーを測定することで、採取方法の違い、内胸動脈グラフト周囲組織が内胸動脈の内皮機能温存にあたえる影響について明らかにすることを目的としている。
2019年に本学医学倫理委員会に承認され、現在までに内胸動脈を使用する冠動脈バイパス術患者のうち、臨床研究に同意いただいた18症例の検体を採取した。血液サンプルは内胸動脈採取前の動脈血、静脈血、各々3mlおよび、周囲組織を残さないskeltnization 法あるいは周囲組織を温存するpedickle法にて内胸動脈を採取した後の内胸動脈血3ml採取し、4℃冷却遠沈し、血漿を10KDA MWCO フィルターににて遠心ろ過し、ろ過液を-80℃に凍結保存した。内胸動脈切片は5㎜切片を2つ、-80℃に凍結保存した。今後も検体を採取していく予定でである。
30検体集まった段階で解析を行う。一酸化窒素についてはColorimetric assay、サイクリックジーエムピーについてはenzyme linked immunoassay、血管壁については ,Western Blot法ににより測定する予定である。また、各学会に参加して、本研究に関連する発表を聴講し、情報を収集した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

来年度にて解析を終了する予定である。

今後の研究の推進方策

臨床研究に同意いただいた患者より、血液サンプル、内胸動脈サンプルを提供いただき、随時解析をおこなっていく。来年度には解析は終了する予定である。

次年度使用額が生じた理由

CGMP測定キットの値段が予定より高かったため、翌年度の助成金交付後に購入予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi