• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

"自己体内再生型"結合組織代用血管バイオチューブの抗感染性に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K08754
研究機関信州大学

研究代表者

岡田 健次  信州大学, 医学部, 特任教授 (90284356)

研究分担者 小松 正樹  信州大学, 医学部附属病院, 医員 (70816131)
中山 泰秀  大分大学, 医学部, 客員研究員 (50250262)
瀬戸 達一郎  信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (70362118)
和田 有子  信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 講師 (30419410)
五味淵 俊仁  信州大学, 医学部附属病院, 特任研究員 (90597668)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードバイオチューブ / 感染実験 / 抗感染性 / 人工血管
研究実績の概要

本研究はバイオチューブに期待される抗感染性を感染実験により実証する事を目的としている.
バイオチューブとは非分解性のシリコン等の鋳型を皮下に埋没し生体反応により,鋳型を被包化(カプセル化)する結合組織から得られる管状組織体である.これをバイオチューブグラフトとして血管の移植に用いる. 自己組織であるバイオチューブは免疫拒絶反応もなく,鋳型の形状により血管の形状,長さ,直径に至るまで自由に作成可能なオーダーメイド医療である.更に自己組織と癒合し、栄養血管を自ら形成しつつ、個体の成長に伴ってともに成長するという特徴を有する.
既存の人工血管は人工物ゆえに抗感染はない.人工物感染はわずかな菌量でも発症し,難治性となることは以前より指摘されている.原因として人工物周囲の死腔の存在や血流の低下,バイオフィルムの形成により,本来備わっている免疫機能を十分に発揮することができず,血管新生もなく抗生剤の到達も困難である.一方バイオチューブは人工物を全く含まず,血管新生をはじめとする組織適合性が高いため抗感染性が期待されていたが,抗感染性を証明する実験は未だ行われていない.バイオチューブの抗感染性を証明するために感染実験を行う.さらに,バイオチューブは移植後数ヶ月以内に生体動脈に酷似した組織再生が誘導されるという特徴が本来備わっている.今後の臨床応用に向けて局所感染により,前述のバイオチューブの特性がどのように変化するかを解析するため研究を進めている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初はバイオチューブを移植した群と人工血管移植群での比較を行う予定であった.しかし,ラット腹部大動脈は細く移植可能な人工血管が存在せず,血管に人工血管のパッチを当てるようにモデル作製を変更した.また,安定して後腹膜に感染を確立させるための適切な菌量の決定に難渋している.

今後の研究の推進方策

引き続き安定した後腹膜感染の確立に必要な菌液濃度の解析を行う.血液培養,移植片の菌量測定は行なっているが,組織学的評価は行えておらずHE染色・MT染色・EVG染色にてグラフトの縮窄や瘤化・内腔の血栓付着・内膜面積・平滑筋層厚・新外膜厚の測定・内腔/壁厚比の測定・外膜における新生血管数を比較する.免疫染色としてSMemb /SM2/αSMA染色をおこない内皮化の有無,血管形成の有無,平滑筋細胞の分化および活性化の程度を検討する.

次年度使用額が生じた理由

今年度はモデルの作成ならびに感染確立に必要な菌量の検討が主となり,移植後の評価にまでは至らなかった.
次年度には今年度予定していた菌量の決定をした上で感染実験を行い,組織学的評価を実施する.その上で次年度に予定している実験も進めていくため,それらの経費に充てる予定である.

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi