• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

内視鏡的細胞移植法による重症心不全予防の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K08756
研究機関大阪大学

研究代表者

森 大輔  大阪大学, 医学系研究科, 特任助教(常勤) (90735185)

研究分担者 谷岡 秀樹  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (10815509) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード低侵襲内視鏡的細胞移植術 / ロボット支援下冠動脈バイパス術併用 / 剣状突起下アプローチ / 至適細胞移植時期
研究実績の概要

具体的内容:
(1)内視鏡的細胞移植術の実施可能性;内視鏡システムおよび胸骨ケント牽引鈎およびオリジナルのU字フックを作成した。大動物はブタを用い全身麻酔下に、剣状突起下を縦切開し縦隔にアプローチしポートを留置した。右胸腔もしくは心窩部から内視鏡を挿入し、ビデオ補助下に心嚢を切開し術野を確保することができた。細胞の噴霧は既存のスプレーデバイスおよび飛散防止バルーンを用いて左心室前壁に噴霧することができ、これは左内胸動脈-前下行枝バイパス術との併用が可能であった。また、軟性鏡先端に脱着可能な新スプレー先端デバイスの設計・試作を行った。(2)至適治療時期の検討;ヌードラットの左前下行枝を結紮し、心筋梗塞モデルとして用いた。心筋梗塞誘発後3日目、7日目、14日目、28日目に脂肪組織由来間葉系幹細胞移植を実施した。移植後は1日目、3 日目、7日目、それ以降毎週心エコーにて心機能を観察した。移植後3日目もしくは7日目移植群は他の群と比較し心機能が優位に改善した。
意義・重要性:
(1)オリジナルのU字フックを作成したことで術野展開が非常に良好となり、手術の実施可能性を十分に確認することができた。近年虚血性心筋症に対する低侵襲 バイパス手術もロボット補助下に完全内視鏡下に実施される。完全内視鏡下手術に対応が可能な新スプレー先端デバイスの構想が出来上がり、今後も開発を継続する必要がある。(2)心筋梗塞後の治療介入時期が心機能の改善度に影響することがわかった。心臓標本の組織学的解析・遺伝子解析を行い、より詳細に治療効果に影響する因子検証する必要があると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究課題は予定通りに進んでおり、現在大きな問題は無いと考えている。

今後の研究の推進方策

2020年度はブタ心筋梗塞モデルに低侵襲内視鏡的細胞移植を実施し、その有効性を検証する。検証後は心臓の組織学的解析及び生化学的解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

2019年度は大動物(ブタ)を使用した有効性検証実験に予算が足らず、デバイス開発及び低侵襲内視鏡的細胞移植術の実施可能性の検証にとどめた。2020年度に持ち越し研究費を利用し前述の実験をする予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi