• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

大動脈解離におけるインテグリンを介した病態機序の解明と新規治療の基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K08758
研究機関岡山大学

研究代表者

三好 亨  岡山大学, 大学病院, 講師 (70444651)

研究分担者 中村 一文  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (10335630)
米澤 朋子  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (30304299)
吉田 賢司  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 講師 (70532761)
伊藤 浩  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (90446047)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード胸部大動脈解離 / 細胞外マトリックス / α1インテグリン / 腹部大動脈瘤 / 大動脈解離
研究実績の概要

胸部大動脈解離は大動脈中膜が突然破断する疾患であるが、その病態はほとんど解明されていない。そのため、その解離の予測は困難であり、いったん発症すると高い致命率となる。血管の中膜には血管平滑筋細胞、線維芽細胞があるが、その強度の維持にはエラスチンをはじめとする細胞外マトリックスが重要な役割を果たす。細胞はインテグリンを細胞外マトリックスと繋がり、活性化や抑制の制御を受けることが知られている。インテグリンの一つであるα1インテグリンは、β1とダイマーを形成し、細胞表面で主としてコラーゲンと結合する。これまでの研究では、血管平滑筋の増殖、線維芽細胞、マクロファージの活性化を介して、様々な慢性炎症性疾患モデルにおける線維化や病態制御に関わることが報告されている。一方、申請者らは、これまでの研究で細胞外マトリックス分解や炎症促進にα1インテグリンが関与することを報告してきた。大動脈壁や炎症細胞にインテグリンは多く存在し、腹部大動脈瘤モデルにおいては、α1インテグリンが瘤形成に関与することを見出し、大動脈解離においてもα1インテグリンが重要な役割を担うのではないかとの着想に至った。さらに、予備実験では、α1インテグリン欠損マウスで胸部大動脈解離モデルの発症抑制が認められた。そこで、本研究では、まずヒト胸部大動脈解離組織およびマウス胸部大動脈解離モデルの両方からα1インテグリンの大動脈解離進展における分子動態を明らかする。さらに、α1インテグリンを標的とした抗体治療の基礎実験を行い、α1インテグリンが大動脈解離における新規治療標的となりうるかを検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

α1インテグリン欠損マウスを用いて、lysyl oxidase 阻害薬とアンジオテンシンIIの皮下投与による腹部大動脈解離モデルの作成も順調に進んでいる。C57/BL6マウスを対照群として、腹部大動脈解離の遺伝子発現について、さらに詳細に検討を行っている。また、細胞外マトリックス分解酵素についても検討中である。インテグリンα1から下流のシグナルについては現在、網羅的にウエスタンブロットを行っており、ターゲットとなる分子を検討中である。

今後の研究の推進方策

マイクロアレイのデータの確認を行い、インテグリンとサイトカインの関連を細胞培養の実験も同時に行いながら、下流のシグナル伝達経路を明らかにしていく。細胞培養では、血管平滑筋のみならず、内皮細胞、マクロファージなど異なる細胞種を用いて、それぞれにおけるインテグリンの炎症における意義を明らかにしていく。
また、同時にインテグリンα1抗体による大動脈瘤進展予防実験の計画を具体化し、できるだけすみやかに準備をおこなっていくこととする。

次年度使用額が生じた理由

本年度はマイクロアレイ解析および情報収集として国内旅費を計上していたが行うことができなかったため次年度繰越とした。
次年度は、インテグリンインテグリンα1抗体による大動脈瘤進展予防実験を計画している。これらに主として研究費を使用する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Diastolic Dysfunction Is a Risk of Perioperative Myocardial Injury Assessed by High-Sensitivity Cardiac Troponin T in Elderly Patients Undergoing Non-Cardiac Surgery.2018

    • 著者名/発表者名
      Toda H, Nakamura K, Nakagawa K, Watanabe A, Miyoshi T, Nishii N, Shimizu K,
    • 雑誌名

      Circ J

      巻: 82 ページ: 775-782

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-17-0747.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of Intensive and Standard Pitavastatin Treatment With or Without Eicosapentaenoic Acid on Progression of Coronary Artery Calcification Over 12 Months - Prospective Multicenter Study.2018

    • 著者名/発表者名
      Miyoshi T, Kohno K, Asonuma H, Sakuragi S, Nakahama M, Kawai Y, Uesugi Oka T, Munemasa M, Takahashi N, Mukohara N, Habara S, Koyama Y, Nakamura K, Ito H; PEACH Investigators.T,
    • 雑誌名

      Circ J

      巻: 82 ページ: 532-540

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-17-0419

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinical Applications of Three-Dimensional Printing in Cardiovascular Disease2018

    • 著者名/発表者名
      Akira Kurata, Yasushi Koyama, Takashi Shirakawa, Toru Miyoshi
    • 雑誌名

      CVIA

      巻: 2 ページ: 153-165

    • 査読あり
  • [学会発表] High Baseline Lipoprotein(a) Level as a Risk Factor For Coronary Artery Calcification Progression: Sub-analysis of a Prospective Multicenter Trial2018

    • 著者名/発表者名
      Toru Miyoshi, Masayuki Doi, Hiroshi Ito, on behalf of PEACH investigators
    • 学会等名
      EAS2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 心血管イベントの危険因子としてのNAFLD : CTからの考察2018

    • 著者名/発表者名
      三好 亨、大澤和宏、伊藤 浩
    • 学会等名
      第50回日本動脈硬化学会総会・学術集会
  • [学会発表] Incremental prognostic value of cardio-ankle vascular index as an arterial stiffness marker in patients with intermediate risk for cardiovascular disease2018

    • 著者名/発表者名
      Tamaki Ono, Toru Miyoshi, Yuko Ohno, K kuroda, G. Shokoku, K Yamamoto, K Tokioka, Y Kawai, Hiroshi Ito
    • 学会等名
      ESC2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Critical Role of CD44 in the Development of Thoracic Aortic Aneurysm and Dissection in Mice2018

    • 著者名/発表者名
      Toru Miyoshi, Omer Hatipoglu, Megumi Kondo, Kazufumi Nakamura, Hiroshi Ito
    • 学会等名
      AHA2018
    • 国際学会
  • [図書] 循環器内科グリーンノート2018

    • 著者名/発表者名
      三好 亨
    • 総ページ数
      540
    • 出版者
      中外医学社
    • ISBN
      978-4-498-13426-3

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi