研究課題/領域番号 |
18K08764
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
柚木 純二 佐賀大学, 医学部, 講師 (00728363)
|
研究分担者 |
古舘 晃 佐賀大学, 医学部, 助教 (30448477) [辞退]
西田 誉浩 佐賀大学, 医学部, 教授 (50284500) [辞退]
伊藤 学 佐賀大学, 医学部, 助教 (50555084)
藤井 進 慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 特任講師 (60535748) [辞退]
森田 茂樹 佐賀大学, 医学部, 客員研究員 (70243938)
野上 英次郎 佐賀大学, 医学部, 助教 (70766534)
高松 正憲 佐賀大学, 医学部, 助教 (90594656) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | DPCデータ / 低侵襲手術 / 費用対効果 |
研究実績の概要 |
心臓外科領域の治療においても、経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)を中心とする低侵襲治療が発展し、昨年発表された2020年改訂版弁膜症治療ガイドラインでも、大まかな目安として、80才以上はTAVI、75才未満はSAVR(開胸による大動脈弁置換術)と記載され、TAVIの適応は今後も拡大されることが予想される。 一方、増え続ける医療費を考慮すると、その費用対効果も検討しなければならない。 そこで、我々はDPCデータに注目し、この治療に関して費用対効果の観点より比較・検討するシステムを構築してきた。我々は、当院のDPCデータを用いSAVRとTAVIにおける費用対効果検証プロトコールを作成した。問題点もあったが、SAVRは95%、TAVIは100%で抽出可能であった。その結果、在院死亡率、集中治療室(ICU)滞在期間、病院滞在期間、30日以内の再入院などの治療成績を比較でき、また、DPC合計、手術費用(薬剤費や材料費)、入院中の検査費、薬剤費など費用まで比較可能であった。結果、TAVI群のほうが、低侵襲であるがゆえに在院日数は短く、薬剤、検査費用は低額であるが、材料費が高額であるため総医療費は高額であり、医療経済の観点からは不利であるという結論を得た。 この抽出方法をもとに、全国のDPCデータからデータを抽出することで、タイムラグのないビッグデータにより手術成績、費用対効果を比較することができるものと考え、現在厚生労働省のホームページに公募されている「DPCデータ(現匿名診療等関連情報)の提供に関するホームページ」に応募し、審査を受け採用となった。 今後は、このデータの集計、解析を行い、学会発表、論文作成することで、結果を公表する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の共同研究者であった当科主任教授の突然の退職、診療科長の交代があり、かつコロナウイルスの影響で、入手できる情報のほとんどがWebのみとなり、思うような情報収集ができなかった。 そのような中、昨年度、厚生労働省の「DPCデータ(現匿名診療等関連情報)の提供に関するホームページ」の審査に応募、採択されたため、集計表という形で、SAVR約12000例、TAVI約14000例のデータを収集できた。現在そのデータを集計、解析中である。 本年度、科学研究費助成事業補助事業期間の延長を承認頂けたため、その遅れを取り戻すことができ、本年度末までにに学会発表、論文作成という形で報告を終えたいと考えている。 また、私の専門分野である、心臓血管外科分野における低侵襲治療に関する、学会発表、論文作成を同時に行っているため、今後この分野の発展に寄与すべく引き続き行っていきたいと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、厚生労働省の「DPCデータ(現匿名診療等関連情報)の提供に関するホームページ」から提供いただいた集計表(SAVR約12000例、TAVI約14000例)のデータを集計、解析中である。本データの取り扱いには、「旧DPCデータの取り扱いに関するガイドライン」に沿って発表データの作成、公表が必要であるため、作成し終えた発表データは、一度厚生労働省から承認を得る必要がある。 この承認を得た上で、本年度3月に行われる第86回日本循環器学会学術集会総会に演題応募を行い、発表予定である。演題の募集は、本年7月頃が締め切りと思われるが、現在のところ公表はされていない。 同時に、英文にて論文作成を行い、Circulation Journalを中心とする英文誌に投稿する予定であり、このような形で本研究の公表を終える予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度はコロナウイルスの影響で、入手できる情報のほとんどがWebのみとなり旅費としての支出がなかった。学会もWebのみで開催され、その参加費が支出の中心である。また、作成した論文の英文校正の費用としても使用させて頂いた。 昨年度、厚生労働省の「DPCデータ(現匿名診療等関連情報)の提供に関するホームページ」の審査に応募、採択されたため、集計表という形で、SAVR約12000例、TAVI約14000例のデータを収集できた。現在そのデータを集計、解析中である。 本年度、科学研究費助成事業補助事業期間の延長を承認頂けたため、今後も私の専門分野である、心臓血管外科分野における低侵襲治療に関する学会発表、論文作成を引き続き行っていきたいと考えている。また、厚生労働省から承認を得た上で、2022年3月に行われる第86回日本循環器学会学術集会総会に演題応募を行い、発表予定である。同時に、英文にて論文作成を行い、Circulation Journalを中心とする英文誌に投稿する予定であり、このような形で本研究の公表を終える予定である。 今年度も現状としては学会はWebで行われる可能性が高く、本来旅費として算出していた予算は、解析用PCやソフト、論文作成の際のアプリケーション、学会の参加費や英文校正費用として使用する予定である。
|