• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

多施設DPCデータ解析を用いた低侵襲手術の費用対効果の検証と至適治療戦略への展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08764
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55030:心臓血管外科学関連
研究機関佐賀大学

研究代表者

柚木 純二  佐賀大学, 医学部, 准教授 (00728363)

研究分担者 古舘 晃  佐賀大学, 医学部, 助教 (30448477)
西田 誉浩  佐賀大学, 医学部, 教授 (50284500)
伊藤 学  佐賀大学, 医学部, 講師 (50555084)
藤井 進  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 特任講師 (60535748)
森田 茂樹  佐賀大学, 医学部, 客員研究員 (70243938)
野上 英次郎  佐賀大学, 医学部, 助教 (70766534)
高松 正憲  佐賀大学, 医学部, 助教 (90594656)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードDPCデータ / 低侵襲治療 / 費用対効果 / TAVI / SAVR
研究成果の概要

様々な低侵襲治療が発展しているがその費用対効果も重要である。重症大動脈弁狭窄症の低侵襲手術である経皮的大動脈弁留置術(TAVI)をモデルとし、従来の開胸手術(SAVR)との比較を多施設DPCデータで行った。我々のプロトコールで厚労省のDPCデータを利用し、3年間のSAVR12534例とTAVI14744例を検証した。治療成績は在院死亡SAVR1.0%、TAVI0.6%と良好で在院日数はTAVIが有意に短かった。手術材料費以外の入院費はTAVIが低いが、高い材料費のため総入院費はTAVIの方が約100万円高かった。TAVIの材料費が抑えられれば、その費用対効果はさらに期待できると考える。

自由記述の分野

心臓血管外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

厚労省の有する多施設DPCデータを用いることで、比較的最近のビッグデータにて個々の治療行為の治療成績とその費用を検証できることが分かった。その中で重症大動脈弁狭窄症の低侵襲手術である経皮的大動脈弁留置術(TAVI)が従来の開胸手術と同等の治療成績を担保しつつ、短い在院日数で治療可能であることが分かった。治療が低侵襲であることで、注射料や入院料、検査料などの入院費はTAVIが低かったが、高い材料費のため総入院費はTAVIの方が約100万円高いことが分かった。今後TAVIが普及する中で、材料費が下がればその費用対効果はさらに期待できるが、今後はより長期的な治療成績と費用対効果の検証が必要である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi