研究課題/領域番号 |
18K08766
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
安田 尚美 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (40722385)
|
研究分担者 |
佐々木 祐典 札幌医科大学, 医学部, 講師 (20538136)
川原田 修義 札幌医科大学, 医学部, 教授 (30325865)
本望 修 札幌医科大学, 医学部, 教授 (90285007)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 間葉系幹細胞 / 再生医療 / 虚血再灌流障害 / 脊髄障害 |
研究実績の概要 |
虚血性脊髄障害は胸部下行及び胸腹部大動脈疾患の手術における重篤な合併症の1つである。術中術後に様々な予防法が行われているが、尚もその発症頻度は10〜20%程度と言われている。これまでの研究においても脊髄虚血の予防、脊髄保護の観点から薬剤投与などの試みは行われているが、根本的治療はなく、新しい治療の確立が望まれている。一方、骨髄間葉系幹細胞(MSC)を用いた細胞移植療法の研究が進み、既に、外傷性脊髄損傷に対してのMSCの静脈投与による治療効果が報告されてきている。本研究では、虚血性脊髄障害に対するMSCの治療効果、およびその治療メカニズムを明らかにし、根本的な治療法の開発へ展開することを目的とする。 本年度は、SDラットを対象とし外科的に脊髄虚血再灌流モデルを作成することができた。骨髄間葉系幹細胞(MSC)は同系ラットの大腿骨骨髄より採取し、培養を行った。脊髄虚血再灌流モデルをランダムに割付をして、術後(モデル作成)1日目に、MSC(vehicle群には培養液)を投与して治療効果の検討を行っており、良好な印象を得ている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、外科的に作成する脊髄虚血再灌流モデルが安定して作成できるようになった。さらに、MSCの経静脈的投与による良好な治療効果が得られつつあるため、次年度以降の運動機能の回復に寄与するメカニズムの解明に展開できると思われるため。
|
今後の研究の推進方策 |
ラット脊髄虚血再灌流モデルを作成し、MSCを経静脈的に投与したのちに、経時的に行動学解析を継続する予定である。さらに、組織学的解析、動物実験用MRIを用いて、治療効果を発揮するメカニズムの解析を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
必要消耗品を購入したが、残額246円となったため繰り越しとした。本年度助成金と合算しラット、麻酔薬、シリンジや縫合糸等の消耗品の購入に充てる
|