• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

Type 1 regulatory T細胞による肺移植後の新規免疫抑制療法

研究課題

研究課題/領域番号 18K08777
研究機関東北大学

研究代表者

大石 久  東北大学, 大学病院, 助教 (60451580)

研究分担者 松田 安史  藤田医科大学, 医学部, 准教授 (00455833) [辞退]
野田 雅史  東北大学, 大学病院, 講師 (70400356)
岡田 克典  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (90323104)
兼平 雅彦  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (90374941) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード肺移植 / 慢性移植肺機能不全 / CTLA4-Ig / Lymphoid neogenesis
研究実績の概要

我々は、肺移植レシピエントにおいてType 1 regulatory T(Tr1)細胞を誘導することが、慢性移植肺機能不全(chronic lung allograft dysfunction: CLAD)の予防や治療につながるのではないかと考えた。ある臨床研究では、関節リウマチの治療として国内承認済みのCTLA4-Ig製剤の投与は、患者の末梢血においてTr1細胞を誘導することが報告されている。我々はCLADモデルであるマウス肺内気管移植モデルにおいて、移植日・7・14・21日目にCTLA4-Ig投与を行い、28日目に評価を行った。CTLA4-Ig投与は、移植気管内の線維性閉塞を有意に抑制することが明らかとなった。ここまでの実績は昨年度報告したとおりである。しかし、Tr1細胞の誘導は有意ではなく、CTLA4-IgによるCLAD抑制効果には、そのほかのメカニズムがあると考えられた。
我々はメカニズムを解明していく上で、CLADの病態解明のキーになるとされ、近年注目されているlymphoid neogenesis(LG)に着目した。LGは、リンパ節などの二次リンパ器官に似た構造をもつ三次リンパ器官(tertiary lymphoid organ, TLO)が形成される現象をさし、ヒト肺移植後のCLADの肺内にはTLOが形成されていること(LGが生じていること)が報告されている。本研究でも、CTLA4-Ig投与群では気管周囲のTLOの面積が有意に減少していた 。さらにTLOの面積と気管内の線維性閉塞率の間には有意な正の相関が認められた。
CTLA4-Ig投与はCLADを予防し、そのメカニズムにはLGの抑制が関与していることが明らかとなり、CTLA4-Igはヒト肺移植後のCLADの抑制に有効である可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of CTLA4-Ig on obliterative bronchiolitis in a mouse intrapulmonary tracheal transplantation model2021

    • 著者名/発表者名
      Yamato Suzuki, Hisashi Oishi, Masahiko Kanehira, Yasushi Matsuda, Takashi Hirama, Masafumi Noda, Yoshinori Okada.
    • 雑誌名

      Annals of Thoracic and Cardiovascular Surgery

      巻: In press ページ: In press

    • 査読あり
  • [学会発表] 肺移植後閉塞性細気管支モデルに対するCTLA4-Igの繊維性閉塞抑制効果の検討-マウス肺内気管移植モデルを用いて-2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木大和, 大石久,兼平雅彦, 渡辺有為, 野津田泰嗣, 平間崇, 鈴木隆哉, 松田安史, 野田雅史, 舟橋淳一, 桜田晃, 岡田克典
    • 学会等名
      第36回日本肺および心肺移植研究会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi