• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

EGFR結合蛋白LRIG1に着目した、EGFR変異陽性肺癌に対する新規治療戦略

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08783
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55040:呼吸器外科学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

山本 寛斉  岡山大学, 大学病院, 助教 (40467733)

研究分担者 冨田 秀太  岡山大学, 大学病院, 准教授 (10372111)
豊岡 伸一  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (30397880)
枝園 和彦  岡山大学, 大学病院, 助教 (30708079)
宗 淳一  近畿大学, 医学部, 准教授 (90559890)
諏澤 憲  岡山大学, 大学病院, 助教 (90839713)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード肺癌 / EGFR / LRIG1
研究成果の概要

本研究はEGFRに結合し抑制性に働く膜貫通蛋白であるLRIG1に着目し、EGFR変異陽性肺癌における同蛋白の抗腫瘍効果を検討し、当該疾患に対する新規治療法の確立を目指すものであった。EGFR変異陽性および陰性の肺癌細胞株を用いてLRIG1安定発現細胞株を樹立し、EGFRの発現や細胞増殖について検討したところ、EGFR変異陽性肺癌細胞株においてはLRIG1により変異EGFRタンパクおよびリン酸化の発現が抑制し細胞増殖も抑制されたが、EGFR変異陰性肺癌細胞株においてはEGFR蛋白発現の変化に乏しく細胞増殖も抑制されなかったことをin vitro, in vivoで証明した。

自由記述の分野

呼吸器外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

EGFR変異陽性肺癌に対して、EGFRチロシンキナーゼ阻害剤は劇的な治療効果を示すが、奏効した症例も大部分が約1年で耐性を獲得し再発する。獲得耐性因子としてはEGFRのT790M二次的遺伝子変異やMET 遺伝子増幅などが国内外から報告されており、その耐性の克服や、異なる機序で抗腫瘍効果を発揮する新規薬剤の開発が期待されている。EGFR変異陽性肺癌に対するLRIG1の抗腫瘍効果が実験的に証明されたため、LRIG1は治療薬剤となり得ることが示された。肺癌は日本において最も死亡者数の多い癌であり、肺癌の治療成績の向上は社会的にも意義が大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi