• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

染色体不安定性を有する肺癌に不可欠なゲノム維持機構の解明と合成致死治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K08791
研究機関大分大学

研究代表者

岡本 龍郎  大分大学, 医学部, 准教授 (80568626)

研究分担者 宮脇 美千代  大分大学, 医学部, 講師 (30404388)
杉尾 賢二  大分大学, 医学部, 教授 (70235927)
小副川 敦  九州大学, 大学病院, 助教 (90432939)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード肺癌 / 腫瘍内不均一性 / EGFR遺伝子変異
研究実績の概要

今回の研究では、ゲノム不安定性の結果として生じる腫瘍内不均一性に着目し、ドライバー遺伝子変異を有する肺癌の代表格であるEGFR遺伝子変異肺腺癌における腫瘍内不均一性の機序の解明をめざし、①EGFR変異肺癌における腫瘍内不均一性に関与する因子の探索と解析、②EGFR変異肺癌における進化的発育に関与する因子の探索と解析、の両面から研究を進めている。1)術前CT画像におけるEGFR変異陽性肺癌の進化的発育を示唆する所見から、肺癌を発育段階別に分け、EGFR遺伝子変異別に発育の特徴を調べた。同症例のEGFR遺伝子変異方および臨床病理学的因子、予後との関係を検討した。Ex21L858R陽性肺癌はEx19del陽性肺癌よりGGOを有する腫瘍の割合が多く、無再発生存が良好であった。肺癌手術症例において、EGFR exon 21変異型腺癌はexon19変異型および野生型腺癌に比べGGOを有するものが多く、早期に切除される割合が高いことが示唆された。2)切除されたEGFR変異陽性肺腺癌症例(exon19欠失)から、①CT画像にてC/T比<50%かつpT1mi以下の腫瘍をgroup 1 (G1)、②C/T比>50%かつ術後病理診断でinvasive adenocarcinomaであった腫瘍をgroup 2(G2)とし、Ion AmpliSeq Comprehensive Cancer Panel (409遺伝子)にて遺伝子変化を検討した。観察されたvariant総数はG1に有意に多かった。variant種類別に差は無かったが、ins-delはG2に多い傾向があった。EGFR ex19変異陽性肺癌は発育の過程で、腫瘍内の細胞構成が変化する可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた肺癌の多領域解析を用いた系統樹解析は困難であることがわかり、肺癌の進化的発育を検討する材料として、EGFR肺癌における形態的・画像的段階発育に着目して検討を行うこととした。今回の研究では、NGSパネルを用いた解析により、EGFRの進化的発育におけるglobalな遺伝子変化を検討した。

今後の研究の推進方策

NGSパネルの結果を基に、EGFR変異肺癌における進化的発育に関与する因子の探索と検討を行う予定

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] EGFR陽性肺腺癌の進化的発育における遺伝子変化の検討2019

    • 著者名/発表者名
      岡本龍郎、野田大樹、辛島髙志、安部美幸、内匠陽平、 阿南健太郎、宮脇美千代、武内秀也、杉尾賢二
    • 学会等名
      第60回日本肺癌学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi