• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

肺葉切除後の心原性脳梗塞の原因解明-肺静脈遮断に伴う左房内血流パターンの変化

研究課題

研究課題/領域番号 18K08796
研究機関自治医科大学

研究代表者

遠藤 俊輔  自治医科大学, 医学部, 教授 (10245037)

研究分担者 丹羽 康則  自治医科大学, 医学部, 講師 (20406060)
坪地 宏嘉  自治医科大学, 医学部, 教授 (50406055)
小形 幸代  自治医科大学, 医学部, 講師 (10448847)
大谷 智仁  大阪大学, 基礎工学研究科, 講師 (40778990)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード肺癌手術 / 左肺上葉切除術 / 左房血流 / 過流 / 心原性脳梗塞
研究実績の概要

世界的にがん死亡原因の一位である肺癌において、肺癌を早期に発見し手術することが死亡数を減少させる有効な手段である。手術により完全治癒が期待できる早期肺癌症例でも術後に致死的な脳梗塞を併発し死亡することがある。
本研究は肺切除により、切除肺静脈からの血流が途絶し、左房内の血流パターンが変化し血栓を生じることが脳梗塞の原因であるという仮説のもとに設定された 研究である。大阪大学基礎工学部バイオイメージング研究分門と共同で左房内の血流を解析している。肺癌手術を受ける症例の左房内血流の変化を術前後の心臓 同期型4DCTを用いて左房の拍動運動をトレースし、左房の形態変化をもとにコンピューター解析にて左房内の血流パターンを描出できることに成功した。詳細 については共同研究者から論文にて誌上発表した。
次の段階として、周術期に心原性脳梗塞を最も発症いしやすいといわれる左上葉切除を施行した肺癌症例を中心に4DCTを撮影し解析した。2018年8月自治医科大 学臨床研究倫理審査で承認(臨A18-229)を受け、現在までに12人の患者さんの術前術後の4DCTを作成し、解析を始めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験を行う対象の4DCT画像データの流体解析のもととなる左房の形態変化のトレーシングを行っている大阪大学のバイオイメージング部門において新型コロナ非常事態宣言により大幅にトレーシングが遅れている。現在左房の形態トレーシングの完成したものからスーパーコンピューターを用いて流体解析を始めている。

今後の研究の推進方策

術前にシミュレーションした術後の左房血流の変化を実際の左上葉切除後の4DCT画像をもとに解析した術後の左房血流の変化と比較検討し、術前に想定した血流シミュレーションの妥当性を検証する。検証後、左右の上肺静脈を各々遮断した後の血流のパターンを比較検討し、左上肺静脈後の血栓形成の原因を探る。

次年度使用額が生じた理由

コロナで遅延のため。2018年秋に、当院での臨床研究倫理審査で承認を得、肺癌に対する左肺上葉切除4例に対し、術前後の4DCT検査を行った。これらのデータから左房の形態変化を 描出し、スーパーコンピューターを用いて手術前後の血流を解析している。 今回、左房の形態解析を行った研究において、左肺静脈の分岐パターンが3型あることがわかった。左心耳に対し上下肺静脈が頭側で2本とも分岐するタイプと尾 側で分岐するタイプとそして、上下が頭側と尾側に各々分岐するタイプに分けられる。この分岐パターンは左房内の血流に大きく影響するものと考え、臨床研究 の対象症例を分岐型ごとに分類し、肺静脈の分岐型の違いによる血流パターンも検討する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] The length of the left superior pulmonary vein stump after left upper lobectomy depends on its position to the left atrial appendage.2020

    • 著者名/発表者名
      Minegishi K, Tsubochi H, Maki M, Endo S.
    • 雑誌名

      J Thorac Dis

      巻: 12(8) ページ: 4099-4104

    • DOI

      10.21037/jtd-20-1170

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi