• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

肺癌遠隔転移における播種性腫瘍細胞由来エクソソームの役割と休眠化維持機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K08799
研究機関東京医科大学

研究代表者

嶋田 善久  東京医科大学, 医学部, 助教 (00459497)

研究分担者 池田 徳彦  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (70246205)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード転移 / 肺癌 / 潜在性播種性細胞 / exosome
研究実績の概要

肺癌の治療成績は向上しているが、遠隔転移を認める進行・再発例の予後は不良であり、転移の分子機構の解明は長年の課題である。近年癌転移機構における癌細胞由来エクソソームの役割が明らかになるにつれ、これを媒体とした細胞間相互作用の重要性が認識されてきた。私たちは、これまで肺癌細胞由来エクソソームが前転移ニッチ形成や上皮間葉系転換(EMT)を促進するなど、浸潤-転移カスケードの様々な過程で重要な働きを持つことを実証してきた。本研究の目的は、癌細胞の免疫回避機構と治療抵抗性に密接に関連する“播種性腫瘍細胞とTumor Dormancy”という、転移初期相における重要なメカニズムを包括的に解明することである。本年度は肺癌細胞株及び患者腫瘍標本を用いた研究を行った。数種類の肺癌細胞株を用いてMTSアッセイ等を行い腫瘍増殖能を調べ、さらにTumor Dormancy関連因子(ERK、p38、uPAR等)発現及びEMTマーカー発現(VIM、E-cad等)を調べた。それらによってTumor Dormancy探索のための細胞株選定を行った。概ね上皮系マーカー高発現細胞株は間葉系マーカー高発現株より細胞増殖が緩徐であり、遊走性・浸潤性においても異なる特徴がみられた。さらに細胞上清より抽出したエクソソームを用いた共培養実験では、間葉系細胞由来エクソソームによって、上皮系マーカー高発現株の間葉系極性変化が促進されることを確認した。Tumor Dormancy 関連因子蛋白発現とEMT発現にも相関を認め、これらの特徴によって分類した細胞株2種ずつからRNAを抽出し、マイクロアレイ解析を行った。GO解析、クラスター解析及びPathway解析を行い、有意なTumor Dormancy相関遺伝子を抽出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Tumor Dormancy関連遺伝子及び動物実験に使用する細胞株の選定に時間をかけた。次年度より細胞尾静脈投与による肺転移モデルを作成し、摘出肺から潜在性播種性腫瘍細胞株を樹立する予定である。

今後の研究の推進方策

潜在性播種性腫瘍細胞株を樹立後、同細胞株及びコントロール細胞株由来細胞をさらにマウスに投与し、その転移能について検討する。骨髄・脾・肺を摘出し潜在性播種性腫瘍細胞の臓器局在性をみる。それらより単離した細胞とそのエクソソームを用いてRNA sequence、プロテオームなど網羅的解析を行い、in vivo 潜在性播種性腫瘍細胞特異的マーカーを同定し、in vitroの結果と合わせ、同遺伝子、蛋白分子等をCRISPR-CAS9でKOする。それから休眠機構の変化、前転移ニッチ形成及び転移能獲得機構(浸潤能、遊走能、EMT発現など)についての研究へ展開していく。

次年度使用額が生じた理由

in vivo実験は次年度に行うため、その費用分として次年度に計上している。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi