研究課題/領域番号 |
18K08805
|
研究機関 | 兵庫医科大学 |
研究代表者 |
小山 倫浩 兵庫医科大学, 医学部, 非常勤講師 (00309965)
|
研究分担者 |
後藤 章暢 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (70283885)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 肺腺癌 / 発癌物質代謝酵素 / 肺癌感受性診断法 / 癌幹細胞マーカー |
研究実績の概要 |
2016年には全国の肺癌罹患数は13万人以上となり、肺癌による死亡者数は約8万人に達した。肺癌は診断されるとそのうち半数以上が死に至る生命予後が極めて悪い難治性癌であり、肺癌を予防することが重要な医学的課題となっている。このため、本研究では、肺腺癌における気管支上皮中に発現する発癌性化学物質の代謝に係る解毒酵素を網羅的に解析する。さらに、肺腺癌における癌幹細胞マーカー発現から肺癌発生のメカニズムを検討する。 2019年度には、下記の研究をおこなっている。 1) 肺腺癌の切除肺48例を対象として喫煙量や切除までの禁煙期間、所在地などの「環境要因・生活習慣要因」に関する臨床病理学的情報の集積を行なった。更に、免疫化学染色によりこれらの症例の気管支上皮内CYP1A1・CYP2A6・CYP2E1酵素発現を同定した。(約70%の作業が終了している) 2) 切除肺腺癌104例の切除肺からパラフィン包埋切片を作製し、HE(hematoxylin and eosin stain)染色により組織学的診断を行った(約100%の作業が終了している)。 3) 切除肺腺癌104例の癌幹細胞マーカーの免疫組織化学染色(aldehyde dehydrogenase-1:ALDH1、CD133、CD44、癌抑制遺伝子:p53) に関して一次抗体濃度や切片賦活などの染色条件判定の予備実験が終了した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1)肺腺癌の切除肺48例を対象として喫煙量や切除までの禁煙期間、所在地などの「環境要因・生活習慣要因」に関する臨床病理学的情報の集積を行なっている。更に、免疫化学染色によりこれらの症例の気管支上皮内CYP1A1・CYP2A6・CYP2E1酵素発現を約70%同定した。 2) 切除肺腺癌104例の切除肺からパラフィン包埋切片を作製し、HE(hematoxylin and eosin stain)染色により組織学的診断を行う。対象症例全てのスライド作成と病理診断の確定作業は終了した。 3) 切除肺腺癌104例の癌幹細胞マーカーの免疫組織化学染色(aldehyde dehydrogenase-1:ALDH1、CD133、CD44、癌抑制遺伝子:p53) に関して一次抗体濃度や切片賦活などの染色条件判定の予備実験が終了した。この症例による癌幹細胞マーカーの免疫組織化学染色を行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
令和1年度の研究が概ね終了したので次の研究方針を遂行する予定としている。 肺腺癌の切除肺48例を対象として喫煙量などの「環境要因・生活習慣要因」に関する臨床病理学的情報と、免疫化学染色によりこれらの症例の気管支上皮内発癌物質代謝酵素(CYP1A1・CYP2A6・CYP2E1)発現を比較検討する。これにより、肺腺癌患者における気管支上皮内発癌物質代謝酵素の網羅的解析を行う。 切除肺腺癌104例の癌幹細胞マーカーの免疫組織化学染色(aldehyde dehydrogenase-1:ALDH1、CD133、CD44、癌抑制遺伝子:p53)を行い、肺腺癌における癌幹細胞マーカーの臨床的意義について検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
「切除肺腺癌104例における癌幹細胞マーカー(aldehyde dehydrogenase-1:ALDH1、CD133、CD44、癌抑制遺伝子:p53)の臨床的意義」に関する学会発表と論文発表が知的財産の獲得のため遅れたため、今年度使用しない費用が発生した。 来年度は癌幹細胞マーカーための免疫化学染色の抗体購入に約20万円の費用がかかり、免疫化学染色病理組織像をバーチャルスライドとしてスキャンして保存する作業に60万円程度費用がかかる予定である。さらに来年度は国際的な学会活動と周知された論文への投稿を目指している。
|