• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

術後アウトカム指向麻酔法の探求:内因性睡眠物質を応用した円滑な周術期管理への道標

研究課題

研究課題/領域番号 18K08807
研究機関弘前大学

研究代表者

櫛方 哲也  弘前大学, 医学研究科, 准教授 (80250603)

研究分担者 廣田 和美  弘前大学, 医学研究科, 教授 (20238413)
二階堂 義和  弘前大学, 医学研究科, 助教 (50613478)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード全身麻酔 / 睡眠障害 / オレキシン / 内因性睡眠物質 / 周術期管理
研究実績の概要

内因性覚醒促進物質オレキシン(OX)を作動性神経機能が全身麻酔後の睡眠障害に及ぼす影響を同神経活性が低下したOX遺伝子改変雄性ラット(TG)、及びその野生型雄性ラット(WT)を対象としケタミンを腹腔内投与後の行動様式を評価検討した。投与後の睡眠潜時はケタミン腹腔内投与後から行動上の静謐がみられるまでの時間とした。ケタミンの用量は0.0、10.0、33.0、100.0(mg/kg)、投与時間は暗期の開始時刻とした。ケタミン0.0mg/kg投与群(n=7)では睡眠潜時が29.9+/-13.8分であった。この結果は本研究で使用した測定系でのラットは生理的な睡眠状態を保持している事を示唆した。ケタミン10.0mg/kg投与群(n=6)、33.0mg/kg投与群(n=7)の睡眠潜時は各々19.2+/-5.4分、89.9+/-28.9分であった。ケタミン33.0mg/kg投与群の潜時は89.9+/-28.9 分と対照群及び10.0mg/kg投与群に比較して有意に延長していた(p<0.01)。以前我々の測定したTGのdataではケタミン100.0mg/kg投与群で潜時が272.5+/-23.7分であった。TGに於いてはケタミンによる睡眠障害が用量依存的に生じることが示唆された。更に上記と同様な条件でTG(n=4)にケタミン100.0mg/kg(麻酔量)を腹腔内投与し同時に1nmol(覚醒量)を脳室内投与、ケタミン投与後の睡眠潜時を測定したところ潜時は289.8+/-50.3分であった。一方、同様の条件下のWT(n=4)でのケタミン投与後の睡眠潜時は203.5+/-48.9分でありWTの睡眠潜時が有意に短かった(p<0.05)。この結果はOX活性が正常なWTではケタミンによる睡眠障害も軽度であることが示唆され、ケタミン投与後の睡眠障害にOX作動性神経活性が関与している可能性も示唆した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

オレキシン遺伝子改変ラットと野生型ラットのケタミン投与後の睡眠障害程度の比較、及び機序の一序を解明できる可能性を見出したと考えている。

今後の研究の推進方策

OXTGラット、野生型ラットにおけるケタミン、プロポフォールをはじめとする全身麻酔薬投与後の睡眠変化、行動変化など研究計画に従い、実施予定

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Sleep science in anesthesiology2019

    • 著者名/発表者名
      Kushikata T
    • 雑誌名

      J Anesth

      巻: 33 ページ: 1-3

    • DOI

      10.1007/s00540-019-02640-6

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi