• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

周術期アナフィラキシー確定診断法の開発:抗原特異的IgEと尿中マーカーの測定

研究課題

研究課題/領域番号 18K08809
研究機関群馬大学

研究代表者

高澤 知規  群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (30400766)

研究分担者 村田 幸久  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (40422365)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードアナフィラキシー
研究実績の概要

これまでアナフィラキシーの補助診断のために測定されてきた血液中のトリプターゼやヒスタミンは、半減期が短く、採血のタイミングが遅れると偽陰性となる問題があった。アナフィラキシーの発生時には、肥満細胞や好塩基球といった免疫細胞が、様々な生理活性物質を産生する。その中でも、肥満細胞はヒスタミンに加えて、Prostaglandin D2 (PGD2)という物質を大量に産生することが報告されてきた。申請者らはこれまでに、食物アレルギー患者を対象に、採取が簡単な尿の中にアレルギー反応特異的かつ症状の程度に比例して排泄される新規マーカーtetranor-PGDMを発見した。そこで、本研究では周術期にアナフィラキシーを発症した患者から尿検体を採取し、Tetranor-PGDM濃度の測定を行った。これまでのところ、6症例分の尿検体を採取済みで、そのうち3症例分は質量分析装置によるTetranor-PGDM濃度の測定が終了している。検体を採取したタイミングによって、Tetranor-PGDMの濃度がどのような変化をするかについて、傾向を掴みつつある。また、アナフィラキシーの重症度によってTetranor-PGDM濃度がどのような値を示すかという課題についても、成果を得つつある。
スガマデクスによるアナフィラキシーは研究期間に発生しなかったため、特異的IgE測定キットの開発に欠かせない血液検体は入手できていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

想定よりは少なかったものの、周術期にアナフィラキシーを発症した患者の尿検体を採取することができ、質量分析計によるTetranor-PGDM濃度の測定も問題なく実施できたため。

今後の研究の推進方策

今後も周術期にアナフィラキシーを発症した患者から尿検体を採取し、Tetranor-PGDM濃度の測定を行っていき、薬剤アレルギーの診断に本手法が適用できるかどうかを調査する。併せて、スガマデクスに対する特異的IgE測定キットの開発も進める。

次年度使用額が生じた理由

おおむね計画通りに助成金を使用したが、若干のずれが生じた。次年度に物品費として使用する計画である。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 2件、 査読あり 10件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] In vitro diagnostic tests for perioperative hypersensitivity, a narrative review: potential, limitations, and perspectives2019

    • 著者名/発表者名
      Takazawa Tomonori、Sabato Vito、Ebo Didier G.
    • 雑誌名

      British Journal of Anaesthesia

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.bja.2019.01.002

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Comparative epidemiology of suspected perioperative hypersensitivity reactions2019

    • 著者名/発表者名
      Mertes Paul Michel、Ebo Didier G.、Garcez Tomaz、Rose Michael、Sabato Vito、Takazawa Tomonori et al.
    • 雑誌名

      British Journal of Anaesthesia

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.bja.2019.01.027

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Usefulness of Basophil Activation Tests for Diagnosis of Sugammadex-Induced Anaphylaxis2018

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi Tatsuo、Yokohama Akihiko、Orihara Masaki、Tomita Yukinari、Tomioka Akihiro、Yoshida Nagahide、Takahashi Kenichiro、Saito Shigeru、Takazawa Tomonori
    • 雑誌名

      Anesthesia & Analgesia

      巻: 126 ページ: 1509~1516

    • DOI

      10.1213/ANE.0000000000002879

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Required cefazolin concentration to maximize diagnostic accuracy of the basophil activation test for cefazolin-induced anaphylaxis2018

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi Tatsuo、Takazawa Tomonori、Orihara Masaki、Sakamoto Shinya、Yokohama Akihiko、Takahashi Junko、Tomioka Akihiro、Yoshida Nagahide、Hagiwara Kazuaki、Saito Shigeru
    • 雑誌名

      Journal of Anesthesia

      巻: 32 ページ: 797~805

    • DOI

      10.1007/s00540-018-2555-z

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Is sugammadex alone sufficient to cause anaphylaxis?2018

    • 著者名/発表者名
      Orihara Masaki、Takazawa Tomonori、Saito Shigeru
    • 雑誌名

      Journal of Anesthesia

      巻: 32 ページ: 307~307

    • DOI

      10.1007/s00540-018-2453-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 【筋弛緩管理up-to-date】 ロクロニウム、スガマデクスとアナフィラキシー2018

    • 著者名/発表者名
      高澤 知規
    • 雑誌名

      麻酔

      巻: 68 ページ: 41~51

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 周術期アナフィラキシー研究の現状と今後の展望 好塩基球活性化試験の有用性2018

    • 著者名/発表者名
      高澤知規, 杉山由紀
    • 雑誌名

      臨床麻酔

      巻: 42 ページ: 1361~1367

    • 査読あり
  • [雑誌論文] スガマデクスが原因と思われるアナフィラキシーショック(Kounis症候群)の1症例2018

    • 著者名/発表者名
      高橋淳子、堀内辰男、熊倉みなみ、大川牧生、富岡昭裕、高澤知規
    • 雑誌名

      麻酔

      巻: 67 ページ: 637~641

    • 査読あり
  • [雑誌論文] スガマデクスによりアナフィラキシーショックを発症した妊婦症例2018

    • 著者名/発表者名
      戸田光、石渡美和子、不聞一貴、佐藤克彦、小坂康晴、堀内辰男、高澤知規、岡本浩嗣
    • 雑誌名

      麻酔

      巻: 67 ページ: 647~650

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 2回目のスガマデクス投与によりアナフィラキシーを呈した1症例2018

    • 著者名/発表者名
      折原雅紀、高澤知規、堀内辰男、岩光麗美、渡邉巌、齋藤繁
    • 雑誌名

      臨床麻酔

      巻: 42 ページ: 619~621

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 【薬物アレルギーをめぐって】 全身麻酔中のアナフィラキシー2018

    • 著者名/発表者名
      堀内辰男, 高澤知規
    • 雑誌名

      アレルギー・免疫

      巻: 25 ページ: 50~57

  • [学会発表] A case of sugammadex-induced anaphylactic shock2018

    • 著者名/発表者名
      Ishibashi C, Matsumoto S, Horiuchi T, Orihara M, Takazawa T, Yamaguchi K
    • 学会等名
      American Society of Anesthesiologists Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Basophil activation tests can distinguish between IgE dependent and independent drug-induced anaphylaxis2018

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi T, Takazawa T, Saito S
    • 学会等名
      EAACI Drug Hypersensitivity Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 手術室発症のアナフィラキシーショック2018

    • 著者名/発表者名
      高澤 知規
    • 学会等名
      日本臨床麻酔学会第38回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 麻酔中のアナフィラキシー2018

    • 著者名/発表者名
      高澤 知規
    • 学会等名
      第46回日本歯科麻酔学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 抗菌薬の適正使用とアナフィラキシーショック対応2018

    • 著者名/発表者名
      高澤 知規
    • 学会等名
      第22回 日本神経麻酔集中治療学会
    • 招待講演
  • [学会発表] ロクロニウムによるアナフィラキシーと診断した患者に対し筋弛緩薬を使用せずに再手術を行った1症例2018

    • 著者名/発表者名
      飯塚 紗希、堀内 辰男、関 智子、須藤 亮、高澤 知規、齋藤 繁
    • 学会等名
      日本臨床麻酔学会第38回大会
  • [学会発表] 複数の抗菌薬へのアレルギーの既往を有する患者の麻酔2018

    • 著者名/発表者名
      坂本 尚子、加藤 崇央、杉本 真由、堀内 辰男、高澤 知規、小山 薫
    • 学会等名
      日本麻酔科学会関東甲信越。東京支部第58回合同学術集会
  • [学会発表] 日本国内における周術期アナフィラキシーの文献的考察2018

    • 著者名/発表者名
      坂本 晋也、高澤 知規、堀内 辰男、折原 雅紀、南雲 一洋、齋藤 繁
    • 学会等名
      日本麻酔科学会関東甲信越。東京支部第58回合同学術集会
  • [学会発表] ブチルスコポラミンに対するアナフィラキシーショックの1症例2018

    • 著者名/発表者名
      白石 としえ、仲村 光世、平林 清子、益本 憲太郎、堀内 辰男、高澤 知規
    • 学会等名
      日本麻酔科学会関東甲信越。東京支部第58回合同学術集会
  • [学会発表] ロクロニウムによるアナフィラキシー患者の再手術に対して被疑薬を使用せずに麻酔管理を行った1症例2018

    • 著者名/発表者名
      折原 雅紀、高澤 知規、坂本 晋也、堀内 辰男、齋藤 繁
    • 学会等名
      日本麻酔科学会関東甲信越。東京支部第58回合同学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi