• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

周術期アナフィラキシー確定診断法の開発:抗原特異的IgEと尿中マーカーの測定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08809
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

高澤 知規  群馬大学, 医学部附属病院, 准教授 (30400766)

研究分担者 村田 幸久  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (40422365)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードアナフィラキシー
研究成果の概要

本研究では周術期にアナフィラキシーを発症した患者から尿検体を採取し、Tetranor-PGDM濃度の測定を行った。これまでのところ、11症例分の尿検体を採取済みで、全ての症例において質量分析装置によるTetranor-PGDM濃度の測定が終了している。これにより、周術期のアナフィラキシー症例におけるTetranor-PGDM濃度の推移が明らかになりつつある。また、申請者らはスガマデクスに対する血中特異的IgE測定法の開発にも取り組んでいる。

自由記述の分野

麻酔科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

申請者らが研究対象としてきた周術期アナフィラキシーにおいて、技術と経験の蓄積によって、皮膚テストとBATの診断精度は高まった。しかし、患者によっては侵襲のある皮膚テストを敬遠し、検査が行えないことがある。しかし、今回の開発対象となる特異的IgE測定や尿中マーカーが実用化されれば、低侵襲で実施可能な検査の選択肢が増えることになり、研究開発の意義は大きいと考える

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi