研究課題/領域番号 |
18K08811
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
倉部 美起 新潟大学, 医歯学系, 助教 (30635579)
|
研究分担者 |
佐々木 美佳 新潟大学, 医歯学系, 助教 (20774061)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | in vivoパッチクランプ / 青斑核 / 薬理遺伝学的手法 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、神経損傷初期から慢性痛成立までの脊髄可塑性変化において、抑制性神経回路の変性とその果たす役割を、主に下行性抑制系に注目して解明することである。初年度は神経損傷初期~慢性痛までの脊髄後角における興奮性シナプス伝達の経時的変化を電気生理学的に明らかにした。さらに、慢性痛に関与するとされる下行性抑制系に注目し、下行性抑制系をコントロールした際の脊髄後角神経活動を解析するために、起始核である青斑核ノルアドレナリン(NA)ニューロンのみを特異的に制御可能なラットを化学遺伝学的手法を用いて作成することに着手した。 当該年度の具体的内容・結果:成熟Wistar系ラットを用いた。in vivo パッチクランプ法により、神経障害性痛モデル動物(CCI;坐骨神経結紮モデル)とコントロール動物とで、神経損傷後からの抑制性シナプス伝達を記録し比較した。抑制性シナプス電流の頻度は神経損傷初期には一時的に増加することを確認した。アデノ随伴ウイルス(AAV)を用いた化学遺伝学的手法により、青斑核NAニューロンのみを特異的に活性化可能なラットを作成し、免疫組織学的に特異的に発現すること、CNO投与によって青斑核ニューロンが活性化されることを確認した。さらに、免疫組織学的に、青斑核ニューロンの活動性の指標としてc-fosタンパクを染色し、神経損傷後からの青斑核ニューロンの活動性を定量化することに着手した。 意義・重要性:従来、慢性痛時には下行性抑制系による鎮痛機構が抑制されることが提唱されていたが、神経障害後から経時的にその機能は変化していくことが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
AAV導入前の動物での電気生理学的解析は終了しており、AAVの発現についても確認が終了している。しかし、実験過程で当初予定になかった青斑核の活動性の指標としてのc-fosタンパクの染色を行うこととなったため、その過程に時間を要している。そのため、進捗状況をやや遅れている、とした。 現在、染色と同時進行で、AAV導入動物を用いて青斑核NAニューロンを活性化した場合の鎮痛作用を行動学的に解析している。さらにin vivoパッチクランプ法を用いて、NAニューロンを活性化した場合の脊髄後角ニューロンの電気生理学的特性を解析しているところである。
|
今後の研究の推進方策 |
AAV導入動物を作製し、CNOを投与して青斑核NAニューロンを活性化した場合の脊髄後角ニューロンの応答を正常ラットおよび神経障害モデルラット間で、行動学的・電気生理学的に解析することを予定しており、現在とりかかっている。 また、当初予定になかった青斑核NAニューロンの活性化の確認についても、染色の条件検討が終了した段階であるため、同時に進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
電気生理学的解析に必要な、ガラス電極・混合ガス・麻酔薬の費用、免疫組織学的染色に必要な抗体・各種試薬の費用を、消耗品費として計上する。 また、結果発表のための旅費、論文構成費が必要となる。
|