研究課題/領域番号 |
18K08812
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55050:麻酔科学関連
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
福岡 尚和 岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (00402181)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | cerebrovascular / hyperglycemia / desflurane / sevoflurane / propofol / hypercapnia |
研究成果の概要 |
日常の全身麻酔において吸入麻酔薬として通常用いられている、デスフルラン、セボフルランはともに0.5MAC(Minimum alveolar concentration;肺胞最小濃度のことで、吸入麻酔薬の投与量の尺度)と1MACの投与条件下では動脈血二酸化炭素分圧の変化に対する脳血管の反応性は同等であった。急性高糖時、脳血管のアセチルコリン(正常では脳血管内皮に作用し血管拡張作用を有する)に対する反応性は静脈麻酔薬として一般的に使用されているプロポフォールがデスフルラン、セボフルランよりも維持されていた。上記、2点が研究成果である。
|
自由記述の分野 |
神経麻酔
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
“血糖値スパイク”という空腹時血糖と食後血糖値の差が大きいことが脳・心血管障害のリスク因子として注目を集めており、急性高血糖は脳心血管内皮機能障害を増強することが推測されている。また、高血糖状態では活性酸素や、それに由来するフリーラジカルによって酸化ストレスの亢進が起こることが広く知られている。脳卒中で緊急手術を受ける多くの患者は急性高血糖を生じ、更に血腫・浮腫によって頭蓋内圧亢進症状をきたしていている。このような患者に対する全身麻酔薬の選択材料に今回の研究成果の意義があり、プロポフォール麻酔の方が有益な可能性があることが示された。
|