• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

急性呼吸不全において肺傷害の最小にする新しい人工呼吸法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K08815
研究機関大阪大学

研究代表者

内山 昭則  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (00324856)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードECCO2R / 膜型人工肺 / 人工呼吸関連肺傷害 / 気管チューブ
研究実績の概要

人工呼吸中の肺傷害を軽減することを目指し2つの方法について検討をおこなっている。
①体外循環式CO2除去Extracorporeal CO2 Removal ECCO2Rの開発
体外循環式膜型人工肺Veno-venous Extracorporeal Membrane Oxygenation VVECMOは重症呼吸不全患者の治療において有効な手段であるが必要な体外循環血流量が多いため、施行がむずかしく、合併症の原因となっている。より低い血液流量でCO2除去を行えるECCO2Rは換気量を減らして人工呼吸による肺傷害の発生を少なくできる可能性がある。しかし、ECCO2RのCO2の効率をあげることが課題である。小動物を用いて血液酸塩基平衡を調整することによってECCO2RのCO2除去効率を向上させ肺傷害を少なくする人工呼吸法を開発する
②死腔減らす新しい人工呼吸法の開発
気管チューブのカフ容量をコントロールすることによって換気時の死腔量を減らして人工呼吸時のCO2除去効率を向上させる方法を検討している。これによって必要な換気量を減らして人工呼吸による肺傷害減らせる可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

人工呼吸中の肺傷害を軽減することを目指し2つの方法について検討をおこなっている。
①体外循環式CO2除去Extracorporeal CO2 Removal ECCO2Rの開発
ウサギをもちいてECCO2Rの実験を行っているが、人工肺性能の要因で人工肺を使用できる時間が短く、そのため、実験時間が短くなることが課題となっている。
②死腔減らす新しい人工呼吸法の開発
気管チューブのカフ容量をコントロールしながら人工呼吸を行うモデル実験をおこなった。人工呼吸との同調に難渋している

今後の研究の推進方策

人工呼吸中の肺傷害を軽減することを目指し2つの方法について検討をおこなっている。
①体外循環式CO2除去Extracorporeal CO2 Removal ECCO2Rの開発
より長期に使用できる人工肺を用いた実験を計画したい。
②死腔減らす新しい人工呼吸法の開発
人工呼吸器とのデジタル信号を利用した接続システムの開発を進める計画である

次年度使用額が生じた理由

動物実験では体外循環の人工肺使用時間を延長させるための抗凝固性能などの調整に時間を要したため、実験計画が遅れている、また、人工呼吸器とのデジタル接続システムの開発も遅れているため、モデル実験の進行も遅れているため、予算の執行が進んでいない。次年度は計画をみなおすとともに上記の遅れを取り戻す予定としている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Attaining low tidal volume ventilation during patient triggered ventilation in sedated subjects.2019

    • 著者名/発表者名
      Koide M, Uchiyama A, Yamashita T, Yoshida T, Fujino Y
    • 雑誌名

      Respiratory Care

      巻: 64 ページ: 890, 898

    • DOI

      10.4187/respcare.06197

    • 査読あり
  • [学会発表] 二酸化炭素吸入モデルを用いたECCO2Rとアルカリ化薬投与の自発呼吸努力抑制効果 の検討2019

    • 著者名/発表者名
      山下智範 内山昭則 田中愛子 吉田健史 藤野裕士
    • 学会等名
      第41回日本呼吸療法医学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi