• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

選択的Neuregulin1阻害による化学療法誘発性末梢神経障害の治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K08816
研究機関岡山大学

研究代表者

松岡 義和  岡山大学, 大学病院, 助教 (20509434)

研究分担者 賀来 隆治  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 講師 (50444659)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード化学療法誘発性末梢神経障害
研究実績の概要

本研究では、抗癌剤による末梢神経障害(化学療法誘発性末梢神経障害、Chemotherapy-induced peripheral neuropathy, CIPN)の病態の解明を目的とする。Neuregulin1は神経再生・分化に重要な糖タンパクであり、先行研究により神経障害性痛発症への関与が示されている。本研究ではCIPNモデルを作成し、Neuregulin1の変化を測定する。その中でCIPNに特異的なNeuregulin1スプライスバリアントの変化につき検討し、スプライスバリアント特異的ノックダウンによる CIPNの予防または治療の開発をめざす。
初年度に作成した動物モデルではNerureglin1の変化が不安定であったため、薬剤を変更しモデル作成した。CIPNモデルとして5週齢雄性SDラットにビンクリスチン(VCR)0.1または0.2mg/kgを腹腔内注射し、von Freyフィラメントによる機械的疼痛域値(50%PWT)測定を、モデル作成前および作成後3、5、7、8、10、14日目に測定した。その結果疼痛域値の低下が認められ、CIPNが誘発されたことを確認した。モデル作成14日目に後根神経節(DRG)を摘出し、各スプライスバリアント特異的プライマーによりmRNA発現を定量PCR法で測定した。VCR0.2mg/kg投与によりNeuregulin1スプライスバリアントType1-3いずれも低下する傾向にあったが、統計的に有意な変化ではなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

各バリアントの減少傾向は認めたが統計的に有意なほどの変化とはならなかった。他の方面からの検討を行う計画であったが、COVID-19の拡大により研究室が閉鎖された影響もありこちらも遅れている。

今後の研究の推進方策

現モデルにより疼痛域値の低下は認めているが、使用する薬剤のドーズを副作用のでない範囲で増加させる。 2,スプライスバリアント毎のウェスタンブロットは困難であるため定量PCR法による測定に加えISHやNeuregulin1の受容体であるErb受容体の定量も加えて検討する。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の拡大により研究室を閉鎖した影響もあり計画が遅れたため。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi