研究課題/領域番号 |
18K08825
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
林 浩伸 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (30464663)
|
研究分担者 |
松浦 豊明 奈良県立医科大学, 医学部, 非常勤講師 (10238959)
岡本 全弘 奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (30458038)
吉谷 健司 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (30524029)
井上 聡己 奈良県立医科大学, 医学部, 病院教授 (50295789)
緒方 奈保子 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60204062)
川口 昌彦 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60275328)
谷口 繁樹 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (90183467)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | レーザースペックルフローグラフィ / LSFG / 眼血流 / 脳血流 / 大血管手術 / 脳分離体外循環 / 人工心肺 / 頸動脈遮断 |
研究実績の概要 |
大血管手術中の脳灌流指標としてレーザースペックルフローグラフィによる眼血流測定を行ってきた。脳分離体外循環循環や人工心肺中には眼血流は大きく低下するのだが、その眼血流値の安全域の設定が不明である。そこで全身麻酔下での頸動脈内膜剥離術を予定された15症例(7±7歳)を対象としてレーザースペックルフローグラフィを用いて術中眼血流測定を実施し、内頸動脈遮断後の脳虚血を評価した。また、同時に運動誘発電位モニタリングを併用することでマルチモダルに脳虚血をモニタリングした。内頸動脈遮断後に運動誘発電位の振幅が50%以上低下した群と低下しなかった群で眼血流値の変化率を比較した。(基準の眼血流値は麻酔導入後に測定した値とする)内頸動脈遮断後に運動誘発電位が50%以上低下したのは5症例であった。内頸動脈遮断後における運動誘発電位が50%低下した群の眼血流は80.1±32.2%、運動誘発電位が50%低下しなかった群は18.7±12.7%であった。眼血流が基準値と比較して30%以下に低下した全症例で、運動誘発電位が低下したことから、眼血流の異常域を30%以下と設定しても良いのかもしれない。ただし、大血管手術では、低体温を用いているので、そのまま眼血流値30%以下を異常値とできるのかどうかは不明である。これに関しては、実際に大血管手術における低体温時に脳波やその他の脳モニターとの関連で眼血流の正常範囲を設定する必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
大血管手術症例が予期していたよりも少ないが、頸動脈内膜剥離術での眼血流測定を行うことで新たな知見を得ることができた。概ね順調である。
|
今後の研究の推進方策 |
積極的に脳分離体外循環を用いる大血管手術症例でレーザースペックルフローグラフィによる眼血流測定を行い、症例データを蓄積する。 脳波などの他の脳モニターと併用して、眼血流値の安全域を調査する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究費で、脳波モニターを購入し術中脳波データを解析した結果を学会で発表しようとしてが、症例数の不足ための学会に参加できなかったため。 本年度は、データ集積を進めて学会で公表できるようにしたい。その学会参加に関連した経費として本研究費を使用します。
|