研究課題/領域番号 |
18K08825
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
林 浩伸 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (30464663)
|
研究分担者 |
松浦 豊明 奈良県立医科大学, 医学部, 非常勤講師 (10238959)
岡本 全弘 奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (30458038)
吉谷 健司 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (30524029)
井上 聡己 奈良県立医科大学, 医学部, 病院教授 (50295789)
緒方 奈保子 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60204062)
川口 昌彦 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60275328)
谷口 繁樹 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (90183467)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | レーザースペックルフローグラフィ / 眼血流 / 脳循環 / 胸部大動脈人工血管置換術 / 術中モニタリング / 術後脳障害 |
研究実績の概要 |
脳虚血発生の危険域を、頸動脈内膜剥離術において検討した。運動誘発電位が50%以上低下した場合を脳虚血の発生と定義すると、頸動脈遮断後に脳虚血が発生した症例では、レーザースペックルフローグラフィによる眼血流が遮断前の基準値よりも70%以上の低下を示した。この結果をもとに胸部大動脈人工血管置換術でも手術開始時の基準値よりも70%以上低下した症例を脳虚血の発生と定義したが、研究期間中に脳虚血を認めた症例はいなかった。この理由としては、眼血流が低下しないように術中の血圧管理を行なったためだと考えられる。 また、これまで視神経乳頭に焦点をあててレーザースペックルフローグラフィによって眼血流を測定してきたが、視神経乳頭は動脈成分と静脈成分を含んでいるため正確に脳循環を評価できない可能性があったため、視神経乳頭とさらに視神経乳頭近傍の動脈成分のみを区別して血流変化を調査した。その結果、視神経乳頭と視神経乳頭近傍の動脈成分の変化に大きな差は認められなかった。これによって眼血流測定による脳循環モニターは視神経乳頭領域での測定で十分だと判明した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
近年、胸部大動脈瘤に対する治療が外科的に人工血管に置換する手術法から、血管内へステントグラフトを留置する低侵襲な手術に代わってきた。これによって研究対象となる患者が減ってきた。
|
今後の研究の推進方策 |
レーザースペックルフローグラフィによる眼血流測定時に、眼内の焦点位置として動脈成分と静脈成分を含んだ視神経乳頭でも脳循環モニターとして使用できるかを視神経乳頭近傍の動脈成分のみの血流と比較して統計学的に検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年に開催されるはずであった国際学会、国内学会が現地開催されなかったため、それに関連する予定されていた学会参加費、旅費などが使用できなかった。
|