研究課題/領域番号 |
18K08825
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
林 浩伸 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (30464663)
|
研究分担者 |
松浦 豊明 奈良県立医科大学, 医学部, 非常勤講師 (10238959)
岡本 全弘 奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (30458038) [辞退]
吉谷 健司 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (30524029)
井上 聡己 奈良県立医科大学, 医学部, 病院教授 (50295789) [辞退]
緒方 奈保子 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60204062)
川口 昌彦 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60275328)
谷口 繁樹 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (90183467) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | レーザースペックルフローグラフィ / 眼血流 / 脳血流 / モニタリング / 心臓血管手術 / 内頸動脈内膜剥離術 / 術後中枢神経障害 |
研究実績の概要 |
人工心肺を用いた心臓血管手術後の中枢神経障害は効率に発生する重大な問題である。本研究では、術中に脳血流が維持されているかの指標としてレーザースペックルフローグラフィによる眼血流モニタリングを行なった。レーザースペックルフローグラフィによる眼血流モニタリングが人工心肺中の脳灌流の指標として使用できることは、我々がすでに報告した。(Hayashi H, et al. J Cardiothorac Vasc Anesth. 2018 Apr;32(2):702-708. Hayashi H, et al. J Cardiothorac Vasc Anesth. 2016 Jun;30(3):613-8. )次に、眼血流がどれだけ低下すると脳障害の発生リスクとなるかを調査した。頸動脈内膜剥離術中の頸動脈遮断中にレーザースペックルフローグラフィによる眼血流変化と経頭蓋的に運動野を電気刺激して記録される運動誘発電位の変化の関連を調査した。15症例中運動誘発電位の有意低下は5症例で認めた。運動誘発電位が有意低下を示した群(n=5)のレーザースペックルフローグラフィによる眼血流低下率は23±14%、有意低下を示さなかった群(n=10)の眼血流低下率は80±32%であった。この結果よりレーザースペックルフローグラフィによる眼血流の低下の警告ラインは、ベースラインと比較して30%以下とするのが妥当であることが示唆された。また、我々は、脳血流モニタリングが重要となる内頸動脈内膜剥離術でもレーザースペックルフローグラフィによる眼血流モニタリングが有用であることを報告した。(Motoyama Y, Hayashi H, et al. J Clin Monit Comput. 2021 Apr;35(2):327-336.)
|