• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

神経障害性疼痛における活性化アストロサイト由来Dセリンの作用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08830
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関東海大学

研究代表者

伊藤 健二  東海大学, 医学部, 教授 (10317779)

研究分担者 吉川 正信  東海大学, 医学部, 准教授 (90276791)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードDアミノ酸 / シアロルフィン / 唾液腺 / 疼痛 / 鎮痛 / マイクロダイアリシス
研究成果の概要

ホルマリン刺激後に第1相、第2相いずれも脊髄内におけるDセリン、グルタミン酸分泌量がいずれも補完的に上昇することが明らかとなった。顎下腺由来シアロルフィンの鎮痛効果の作用機序を、摘出マウス輸精管標本、ラット髄腔内投与、ラジオリガンド受容体結合を用いて検討した。また唾液腺内Dアミノ酸をマイクロダイアライシス法で検討した。研究結果から、シアロルフィンがミュー受容体アロステリックモジュレーターとして内因性オピオイドペプチドの鎮痛効果を増強すること、唾液腺細胞間隙中にDセリンなどが存在することが明らかになった。

自由記述の分野

麻酔科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

申請者らはDセリンが内因性コアゴニストとしてNMDA受容体の活性化を調節すること、生体の生理変化によりアストロサイト由来Dセリンが生成されることを明らかにした。神経障害性疼痛時にNMDA受容体活性亢進とアストロサイトの活性化が生じることはよく知られている。神経障害性疼痛とDセリン代謝、唾液腺Dアミノ酸、シアロルフィンとの関連性が示されれば、Dセリン代謝を標的とした独創的かつ画期的な難治性疼痛治療薬を創出できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi