研究課題/領域番号 |
18K08832
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
須永 宏 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (80317966)
|
研究分担者 |
山川 健太郎 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (80570192)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 超短時間作用型非脱分極性筋弛緩薬 / 新規化合物 / 合成 / 開発 |
研究実績の概要 |
本研究は、全身麻酔の簡便性を高め、周術期管理の安全性向上を目標として、超短時間作用型非脱分極性筋弛緩薬の開発を目指すものである。具体的には、新規非脱分極性筋弛緩薬(JH-NMBA)を数種類合成し、臨床において、作用の発現が速やかで、効果の制御が容易であり、拮抗薬なしに急速に回復し、蓄積作用がなく、有害作用がないことが期待できるものを選出すべく、小動物において基礎的検証を行うことである。 本年度、JH-NMBAの比較対象となる非脱分極性筋弛緩薬ロクロニウムは、ラットにおいて、用量依存的に全身麻酔からの覚醒を遅延させることを報告した。これは、静脈内投与されたロクロニウム分子が血液脳関門を通過して脳実質へ到達し、中枢神経系を直接刺激もしくは抑制した結果であると考えられた。この中枢神経系への直接的な作用は、筋弛緩薬の副作用としてこれまで十分に解明されていなかったものであり、新たな薬剤を開発する際には考慮すべき因子であることを示した知見として、重要であると思われる。 今回報告した知見にもとづき、JH001~JH003(及びJH004~JH005)の化学構造を検討したところ、これらの化合物も中枢神経に直接作用する可能性があることがわかり、新たにJH006~JH016を考案した。化学構造から推測される特性と委託する試薬メーカーによる合成可能かの判断等を踏まえて、JH009、JH010、JH013、JH014を検証することとした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
試薬メーカーにJH009、JH010、JH013、JH014の合成を委託し、完成を待機している状況である。これらの化合物が提供され次第検証を開始する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
ラットを用いてJH009、JH010、JH013、JH014の薬力学的研究を行う。既存の薬物であるサクシニルコリンとロクロニウムを比較対象として用い、効果を検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新規化合物を合成委託したが、未だ製造中であり、受領できていない。化合物完成後、提供され次第、合成委託費等を支払い、動物を用いて基礎的検証を開始する予定である。
|