• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

RNAiを用いた脳水チャネル機能調節による脳浮腫抑制の臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K08835
研究機関愛知医科大学

研究代表者

藤田 義人  愛知医科大学, 医学部, 教授 (90238593)

研究分担者 浅井 清文  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (70212462)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード脳浮腫 / ノックダウン / アクアポリン / AQP4
研究実績の概要

アクアポリン(AQP)Knockdownとover-expression細胞株の確立と並行してブピバカインのT型カルシウムチャネル阻害による神経細胞死誘導の実験を行なった。また低酸素プレコンディショニングの条件確立を試みた。
低酸素負荷後に細胞が増える傾向を低酸素化がより厳密であるチャンバーを購入して再度検討した。現在の条件(1%低酸素負荷)では細胞数は増加を確認した。この状態が低酸素によるプレコンディショニングの状態が原因なのか検討中したが、おそらく低酸素に加え低血糖の状態を付加して虚血モデルでも確認できており、プレコンディショニングモデルを確立できたと考えている。
ブピバカインによる神経細胞死に関与するT型カルシウムチャネルのサブタイプを同定しその発生機序を検討した。MMT assay、Real-time PCRの手法により実験を行った。ブピバカインが濃度依存的、時間依存的にSH-SY5Y細胞死の誘導を確認した。ブピバカインの神経毒性が、ナトリウムおよびカリウムチャネル、T型以外のカルシウムチャネルには関係ないことも確認できた。T型およびL型Ca2+チャネル阻害薬であるmibefradilは濃度依存的に細胞死を誘導したと同時に、ブピバカインによって誘導された神経毒性作用も増強させた。SH-SY5Y細胞においてCaV3.3遺伝子は発現しているが、CaV3.2、CaV3.3遺伝子の発現は認めず、ブピバカインはCaV3.1遺伝子の発言を抑制した。以上より、SH-SY5Y細胞においてピバカインはCaV3.1遺伝子の発現を抑制し、神経細胞死を誘導したことが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Effect of intensive care provided by nurse practitioners for postoperative patients: a retrospective observational before-and -after study.2022

    • 著者名/発表者名
      Kazunao Mori, Satoshi Makino, Takuya Takabayashi, Masahiro Kurosawa, Wataru Ohashi, Yoko Tsukamoto, Masatoshi Okumura, Yoshihito Fujita and Yoshihiro Fujiwara.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 17 ページ: 1

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0262605.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Prognostic value of procalcitonin after elective non-cardiac surgery: a cohort study.2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Fujita and Y. Fujiwara.
    • 学会等名
      The first Joint Scientific Congress of TSCCM, TSECCM, and JSICM
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi