• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

複合性局所疼痛症候群の機序解明に基づく新規治療戦略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K08837
研究機関福岡大学

研究代表者

柴田 志保  福岡大学, 医学部, 助教 (50708063)

研究分担者 田頭 秀章  福岡大学, 医学部, 講師 (90735028)
鈴木 沙理  福岡大学, 医学部, 助教 (30804611) [辞退]
山浦 健  九州大学, 医学研究院, 教授 (70264041)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードCRPS / pSNLモデル / Na+/Ca2+交換輸送体 / K+-ATPase
研究実績の概要

複合性局所疼痛症候群(CRPS)は発症率10万人あたり5.46人の稀な疾患であるが、その症状は激しく、四肢の堪え難い痛み、浮腫、血流障害、運動障害、萎縮性変化などを伴い、日常生活が著しく障害される。CRPSの症状は多彩で、時期によっても変化するが、発症初期に着目すると、浮腫や色調変化などの炎症を示唆する症状が発現することが多い。CRPSの発症には炎症性サイトカインの関与が推察されるが、その詳細な病態形成機序は不明であり、CRPSの発症機序の全容解明と新規治療薬の開発が望まれている。
我々が独自に開発したCRPSモデルマウスは、実際の患者に類似した患肢の腫脹と色調変化が出現し、痛み閾値の顕著な低下が慢性化することを見出している。加えて、神経障害性疼痛モデル(CRPS、坐骨神経部分結紮[pSNL])の坐骨神経を用いて、網羅的なマイクロアレイ解析を行った結果、TNF-αなどの炎症性サイトカインに加えて、細胞内イオン環境を適切に調節しているNa+/Ca2+交換輸送体(NCX)やNa+,K+-ATPase(NKA)の発現がコントロールモデルに比べて有意に変動していることを見出している。これらの知見を踏まえて、CRPS の発症機序(痛みの増悪および慢性化)には、NCXやNKAを介する細胞内Ca2+過剰負荷が関与しているという作業仮説を立てて研究を進めている。当該年度中は、細胞内Ca2+濃度を調節する種々の輸送体の遺伝子変異マウスを用いて、pSNLモデルを作製し、痛み閾値の変化や炎症関連細胞の発現を検討した結果、野生型マウスと比較し、疼痛緩和傾向を示すいくつかの変異マウスを見出している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前述のとおり、当該年度中は、細胞内Ca2+環境を調節する種々の輸送体の遺伝子変異マウスを用いて、pSNLモデルを作製し、痛み閾値の変化や炎症関連細胞の発現を検討した結果、野生型マウスと比較し、疼痛緩和傾向を示すいくつかの変異マウスを見出した。現在は、これらの変異マウスを用いて細胞内Ca2+濃度に起因する疼痛発現および緩和機構の詳細なメカニズムの解析を行っている。

今後の研究の推進方策

今後は、疼痛緩和傾向を示す種々の変異マウスを用いて細胞内Ca2+濃度に起因する疼痛発現および緩和機構の詳細なメカニズムを解明し、随時報告(論文発表)していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

本研究は、各種炎症性サイトカイン遺伝子改変マウスやイオン輸送体遺伝子改変マウスを用いて、申請者が独自に開発した複合性局所疼痛症候群(CRPS)病態モデルマウスを作製し、CRPSの発症機序を解明することを目的とした研究である。本モデルマウスの作製方法の確立、および数種の遺伝子改変マウスにおいて痛み感受性が変動することを見出しているが、作用機序の解析などの追加実験が必要であるため、論文投稿が来年になる見込みである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 複合性局所疼痛症候群に対するインフリキシマブ局所静脈内投与の治療効果2020

    • 著者名/発表者名
      柴田志保、根本隆行、岩本隆宏、秋吉浩三郎
    • 学会等名
      第41回臨床薬理学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi